※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-3. 中世史

3402件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
861 佐久市・上宮寺金剛力士像と新海三社神社神宮寺 [信濃 62(12)] 織田 顕行 2010 信濃史学会 論文
862 佛音寺所蔵「織田材巖(良信)位牌」について [栃木史学 24] 山﨑 布美 2010 国学院大学栃木短期大学史学会 論文
863 信濃における里山系寺院の成立と展開(上) [信濃 62(12)] 牛山 佳幸 2010 信濃史学会 論文
864 修験道本山派における戦国期的構造の出現 [史学雑誌 119(4)] 近藤 祐介 2010 史学会 論文
865 偽文書に記された「惣領職」 [日本歴史 742] 田中 大喜 2010 日本歴史学会 論文
866 備前西大寺の古層―永享12年(1440)の勧進状を素材として― [日本歴史 746] 苅米 一志 2010 日本歴史学会 論文
867 元寇後の城郭都市博多 佐藤 鉄太郎【著】 2010 海鳥社 著書
868 初期室町幕府の執政と「武家探題」鎌倉殿の成立―「将軍」尊氏・「執権」直義・「武家探題」義詮 [古文書研究 68] 桃崎 有一郎 2010 日本古文書学会 論文
869 利仁流藤原氏と武蔵國 [歴史評論 727] 落合 義明 2010 歴史科学協議会 論文
870 加能史料 戦国Ⅷ 加能史料編纂委員会【編】 2010 石川県 著書
871 加藤領肥後一国統治期の支城体制について―一国二城体制の考察― [熊本史学 92] 上高原 聡 2010 熊本史学会 論文
872 南北朝・室町期の在地領主層における尼寺─色部氏における悟了庵を事例として─ [法政史論 37] 井戸川 和希 2010 法政大学大学院日本史学会 論文
873 南北朝後期鎌倉府の関東支配体制と公方直臣―「薩埵山体制」の特質とその展開過程― [日本歴史 750] 植田 真平 2010 日本歴史学会 論文
874 南北朝期における上杉一族 [関西学院史学 37] 山田 敏恭 2010 関西学院大学史学会 論文
875 南北朝遺文 関東編 第4巻 佐藤 和彦,山田 邦明,伊東 和彦,角田 朋彦,清水 亮【編】 2010 東京堂出版 著書
876 古活字版『天正記』第一の読み下し改訂文と註解 [国史学研究 33] 天正記を読む会 2010 龍谷大学国史学研究会 論文
877 史料纂集 勘仲記 第2 高橋 秀樹,櫻井 彦,中込 律子【校訂】 2010 八木書店 著書
878 名島城の成立過程とその歴史的意義 [国史談話会雑誌 50] 丸山 雍成 2010 東北大学国史談話会 論文
879 名越氏と二月騒動 [女性歴史文化研究所紀要 18] 小野澤 朋佳 2010 京都橘大学女性歴史文化研究所 論文
880 善光寺式三尊像における同系像の一系統―善光寺信仰展の調査から― [長野県立歴史館研究紀要 16] 傳田 伊史 2010 長野県立歴史館 論文