※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第四部 [東洋経済史] 4-6. 企業・組合・経営・会計

913件見つかりました。
表示数 表示順
Page
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
861 インド財閥の資本形成機構 [同志社商学 25(4-6) 合併号] 西口 章雄 1974 同志社大学商学会 論文
862 キリシタン時代、インドにおける日本イエズス会の資産について(上・下) [史学 46(1・2)] 高瀬 弘一郎 1974 三田史学会 論文
863 上海ステーム・ナヴィゲーション会社とチャイナ・ナヴィゲーション会社 [海事史研究 23] 久保田 恭平 1974 日本海事史学会 論文
864 印度における経営代理制度の起源について [名古屋学院大学論集(社会科学篇) 11(2)] 金田 近二 1974 名古屋学院大学産業科学研究所 論文
865 現代中国の「集団的企業者活動」 [経営史学 8(2)] 楊 天溢 1974 経営史学会 論文
866 17・8世紀ミナンカバウ(スマトラ西海岸)におけるオランダ東インド会社の進出 [一橋論叢 70(1)] 大木 昌 1973 一橋大学一橋学会 論文
867 インドの工業化過程とタタ財閥 [大阪大学経済学 22(2)] 三上 敦史 1973 大阪大学経済学部 論文
868 1930年代の経済危機下における中国民族資本企業の実態—南洋兄弟烟草公司についてのノート— [商大論集 24(1-3) 合併号] 芝池 靖夫 1972 神戸商科大学学術研究会 論文
869 韓国固有簿記の理論と構造—四介松都治簿法研究・その1— [会計 101(4)] 尹 根鎬 1972 日本会計学会 論文
870 韓国固有簿記の起源—四介松都治簿法研究・その2— [会計 101(5)] 尹 根鎬 1972 日本会計学会 論文
871 南宗期、坊場の買撲経営について [広島商大論集(法文編) 12(1)] 大崎 富士夫 1971 広島商科大学商経学会 論文
872 坊場の買撲経営について [広島商大論集(法文編) 11(2)] 大崎 富士夫 1971 広島商科大学商経学会 論文
873 東南アジア華僑と秘密結社(1) [経営と経済 51(1)] 須山 卓 1971 長崎大学経済学部研究会 論文
874 東南アジア華僑の企業経営活動—特にマレーシァを中心として— [経営と経済 51(2)] 須山 卓 1971 長崎大学経済学部研究会 論文
875 韓国固有簿記研究の曙光—尹 根鎬教授著「四介松都治簿法研究」によせて— [会計 100(6)] 徐 竜達 1971 日本会計学会 論文
876 インドの経済発展と企業者活動 [経営史学 4(1)] 中川 敬一郎 1970 経営史学会 論文
877 中国における企業者活動 [経営史学 4(1)] 楊 天溢 1970 経営史学会 論文
878 漢代塩鉄専売の実態—史記平準書の記載をめぐる諸問題— [史学雑誌 79(2・3)] 藤井 宏 1970 史学会 論文
879 エム・ア・アンドレーエフ「東南アジアの華僑資本」 [熊本商大論集 28] 游 仲勲 1969 熊本商科大学 論文
880 シンガポールの創始産業 原田 忠夫【編】 1969 アジア経済研究所 著書