※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-11. 土地制度

2645件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
861 前田領における検地の性格について [史学雑誌 102(10)] 田上 繁 1993 史学会 論文
862 地主制形成期における小作料の一形態—岐波村部坂家の小作地経営に見る畑地小作料の構造— [山口県地方史研究 70] 尾川 弘 1993 山口県地方史学会 論文
863 地主的土地所有の空間的展開と明治地方自治制—福岡県浮羽郡を事例として— [史林 76(2)] 山崎 孝史 1993 史学研究会 論文
864 地租改正と地方制度 奥田 晴樹【著】 1993 山川出版社 著書
865 地租改正にともなう字小名の整理について [大分県地方史 151] 佐藤 節 1993 大分県地方史研究会 論文
866 天正15年の黒田氏による豊前国検地 [大分県地方史 150] 佐藤 満洋 1993 大分県地方史研究会 論文
867 寛文検地と切替畑—武州西川地方における「山」利用と林野所持— [徳川林政史研究所研究紀要 27] 加藤 衛拡 1993 徳川黎明会 論文
868 幕末期長州藩領における小作料の構造—小郡宰判岐波村部坂家「加調米銀算用帳」の基礎的分析— [山口県地方史研究 69] 尾川 弘 1993 山口県地方史学会 論文
869 文禄期豊臣政権の地域支配—筑前名島小早川領文禄4年検地の検討— [史学雑誌 102(7)] 中野 等 1993 史学会 論文
870 明治初年、東京市街地における地価算定政策の展開 [三田学会雑誌 86(2)] 森田 英樹 1993 慶応義塾経済学会 論文
871 東大寺領周防国白石・勝間領の所領経営について—文明年間を中心に— [山口県地方史研究 70] 岩元 修 1993 山口県地方史学会 論文
872 武州山之根筋における寛文検地の基礎的研究 [学習院大学史料館紀要 7] 加藤 衛拡 1993 学習院大学史料館 論文
873 沖縄県石垣島の部落有入会地と入会慣行 [青山法学論集 35(2)] 棚村 政行 1993 青山学院大学法学会 論文
874 立券荘号の成立 [史林 76(5)] 佐藤 泰弘 1993 史学研究会 論文
875 萩藩朱印高考 [山口県史研究 1] 田中 誠二 1993 山口県企画部県史編さん室 論文
876 講座日本荘園史 6 北陸地方の荘園・近畿地方の荘園Ⅰ 網野 善彦,石井 進,稲垣 泰彦,永原 慶二【編】 1993 吉川弘文館 著書
877 農地改革法の構造(1・2)—土地所有権と農地委員会— [法学志林 90(4),91(1)] 川口 由彦 1993 法政大学法学志林協会 論文
878 近世後期における地主的土地所有の展開—新潟県頸城地方の地主制(3)— [史窓 50] 中山 清 1993 京都女子大学史学会 論文
879 近世後期の薩摩藩検地について(1) [黎明館調査研究報告 7] 尾口 義男 1993 鹿児島県歴史資料センター黎明館 論文
880 17世紀前半期における地方知行の存在と「走り者」頻出の社会状況 [史淵 129] 宮崎 克則 1992 九州大学文学部 論文