※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第五部 [西洋経済史] 5-8. 貨幣・金融・保険

2045件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
801 大戦間期における産業合理化に果たしたイングランド銀行の役割(下)—イギリス鉄鋼業の事例— [早稲田経済学研究 46] 平木 良子 1998 早稲田大学大学院経済学研究科経済学研究会 論文
802 州法銀行の展開とその意義 [経済研究 49(1)] 平井 規之 1998 一橋大学経済研究所 論文
803 戦間期イギリスにおける住宅組合と「建築業者預託金制度」 [阪南論集(社会科学編) 34(1)] 島 浩二 1998 阪南大学学会 論文
804 株式恐慌とアメリカ証券市場—両大戦間期の「バブル」の発生と崩壊— 小林 真之【著】 1998 北海道大学図書刊行会 著書
805 為替平衡勘定の歴史的意義—金本位放棄後のイギリスにおける内外均衡遮断の試み— [佐賀大学経済論集 31(3・4) 合併号] 金井 雄一 1998 佐賀大学経済学会 論文
806 第二次世界大戦期の国際決済銀行(1)—その前史:BIS設立から第二次大戦前夜まで— [経済論叢 161(2)] 西牟田 祐二 1998 京都大学経済学会 論文
807 第二次世界大戦期の国際決済銀行(2)—大戦中のBIS経営陣— [経済論叢 161(3)] 西牟田 祐二 1998 京都大学経済学会 論文
808 第二次世界大戦期の国際決済銀行(3)—大戦中のBISの基本業務— [経済論叢 161(5・6) 合併号] 西牟田 祐二 1998 京都大学経済学会 論文
809 英国ビッグ・バンまでの組合金融—建築組合の200年— [下関市立大学論集 42(2)] 道盛 誠一 1998 下関市立大学学会 論文
810 貨幣の本質規定と発生史的方法 [岐阜経済大学論集 32(2)] 佐藤 俊幸 1998 岐阜経済大学学会 論文
811 近代初期ロンドンをめぐる国際的多角決済システム—イギリス初期銀行業の貨幣制度的背景(3)— [佐賀大学経済論集 31(2)] 楊枝 嗣朗 1998 佐賀大学経済学会 論文
812 近代金融システム論 寺地 孝之【著】 1998 有斐閣 著書
813 金融システムの進化 [季刊北海学園大学経済論集 46(1)] 青野 正道 1998 北海学園大学経済学会 論文
814 金融恐慌とイギリス銀行業—ガーニィ商会の経営破綻— 鈴木 俊夫【著】 1998 日本経済評論社 著書
815 1696年銀貨大改鋳と抽象的計算貨幣としてのポンド—イギリス初期銀行業の貨幣制度的背景(2の下)— [佐賀大学経済論集 30(1・2) 合併号] 楊枝 嗣朗 1997 佐賀大学経済学会 論文
816 1920年代におけるアメリカ投資論についての一考察 [関西大学商学論集 42(1)] 松谷 勉 1997 関西大学商学会 論文
817 1945年12月2日法の発効とフランス銀行—フランスにおける「信用国有化」の始動— [エコノミア 47(4)] 権上 康男 1997 横浜国立大学経済学会 論文
818 19世紀中葉における国際通貨統一構想の歴史的意義—フランス政府の国際通貨戦略と欧米諸国の対応— [エコノミア 48(3)] 石山 幸彦 1997 横浜国立大学経済学会 論文
819 19世紀前半イングランド銀行の本・支店間論争―「中央」銀行政策の形成と「地域」的経験― [横浜経営研究 18(1)] 関口 尚志 1997 横浜国立大学経営学会 論文
820 19世紀後半オーストラリアの証券市場の発展 [桜美林エコノミックス 37] 石田 高生 1997 桜美林大学経済学部 論文