※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第五部 [西洋経済史] 5-6. 企業・組合・経営・会計

3217件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
801 監査人懐疑心とヒュームの問題について [企業会計 60(7)] 任 章 2008 中央経済社 論文
802 直接原価計算論発達史―米国における史的展開と現代的意義― 高橋 賢【著】 2008 中央経済社 著書
803 経営システムとしての管理会計―管理会計とミクロ・マクロ・ループの形成― [会計 173(2)] 廣本 敏郎 2008 森山書店 論文
804 経営学創造へのアイデアとヒント [西南学院大学商学論集 55(1)] 野藤 忠 2008 西南学院大学学術研究所 論文
805 経営者エルンスト・アッベの生涯 [西南学院大学商学論集 54(4)] 野藤 忠 2008 西南学院大学学術研究所 論文
806 英国「財務報告原則書」の基礎的考察 [拓殖大学経営経理研究 82] 嶋 和重,許 琇雰 2008 拓殖大学経営経理研究所 論文
807 英国運河会社における資本勘定―Kennet & Avon運河による1794年から1810年までの会計報告― [松山大学論集 19(6)] 溝上 達也 2008 松山大学総合研究所 論文
808 複式簿記会計の歴史と論理―ドイツ簿記の16世紀から複式簿記会計への進化― 土方 久【著】 2008 森山書店 著書
809 複式簿記会計の歴史と論理―ドイツ簿記の16世紀から複式簿記会計への進化― [西南学院大学商学論集 55(1)] 土方 久 2008 西南学院大学学術研究所 論文
810 複式簿記会計への進化(Ⅱ)―17世紀から19世紀までの単式簿記と複式簿記― [西南学院大学商学論集 54(4)] 土方 久 2008 西南学院大学学術研究所 論文
811 複式簿記会計への進化(Ⅲ)―17世紀から19世紀までの単式簿記と複式簿記― [西南学院大学商学論集 55(1)] 土方 久 2008 西南学院大学学術研究所 論文
812 認識基準の史的展開の再吟味―「現金主義から発生主義へ」の通説の誤り― [会計 173(1)] 渡邉 泉 2008 森山書店 論文
813 顧客対応型量産方式の生成と発展(上)―戦間期綿織物業の量産方式とトヨタ生産方式の関連を中心に― [拓殖大学経営経理研究 83] 松井 幹雄 2008 拓殖大学経営経理研究所 論文
814 14世紀フランス会計史研究 ―Jacme Olivier の会計帳簿の分析を中心として― [六甲台論集(経営学編) 54(2)] 三光寺 由実子 2007 神戸大学大学院経営研究会 論文
815 16世紀から18世紀までにドイツに出版される簿記の印刷本の目録 [西南学院大学商学論集 54(3)] 土方 久 2007 西南学院大学学術研究所 論文
816 17世紀ロンドン東インド会社の会計史的考察 ―元帳C(1669-1671年)と会社資本評価(1671年)との関係― [六甲台論集(経営学編) 54(1)] 杉田 武志 2007 神戸大学大学院経営研究会 論文
817 1883/84年プラハ商工会議所の役員選挙規約改正問題―「近代チェコ民族の確立」への分水嶺― [社会経済史学 73(4)] 長濱 幸一 2007 社会経済史学会 論文
818 1906年「維持法」における学校経費負担の構造 [愛媛大学教育学部紀要 54(1)] 山本 久雄 2007 愛媛大学教育学部 論文
819 19世紀初期のケープ植民地経済史研究に関する資料―ロンバード銀行資料とケープ商業会議所記録について― [関西大学経済論集 57(3)] 北川 勝彦 2007 関西大学経済学会 論文
820 19世紀末・20世紀初頭フランスにおける「職」の概念 [商学論纂 48(5・6) 合併号] 清水 克洋 2007 中央大学商学研究会 論文