※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-15. 法制史

4040件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
761 山口藩の禄制改革における禄高改正の実態 [山口県史研究 17] 林 元 2009 山口県 論文
762 幕府人足寄場の収容者について―武家奉公人と有宿― [栃木史学 23] 高塩 博 2009 国学院大学栃木短期大学史学会 論文
763 幕末明治初期日本におけるヨーロッパ国際法受容の政治思想史的意義―西周訳『畢洒林氏万国公法』の思想世界を中心に― [政経論叢 77(5・6) 合併号] 大久保 健晴 2009 明治大学政治経済研究所 論文
764 建武新政期の検非違使庁について [史泉 110] 中井 裕子 2009 関西大学史学・地理学会 論文
765 弁護士の誕生とその背景(2)―明治時代前期の民事法制と民事裁判― [松山大学論集 20(6)] 谷 正之 2009 松山大学総合研究所 論文
766 弁護士の誕生とその背景(3)―明治時代前期の刑事法制と刑事裁判― [松山大学論集 21(1)] 谷 正之 2009 松山大学総合研究所 論文
767 弁護士の誕生とその背景(4)―明治時代前期の代言人法制と代言人の活動― [松山大学論集 21(2)] 谷 正之 2009 松山大学総合研究所 論文
768 律令制から立憲制へ 島 善高【著】 2009 成文堂 著書
769 律令国家と校班田 [史学雑誌 118(3)] 三谷 芳幸 2009 史学会 論文
770 律令期葬制の成立過程―「大化薄葬令」の再検討を中心に― [日本史研究 559] 高橋 照彦 2009 日本史研究会 論文
771 戦前日本における感化事業の到達点―少年教護法をめぐって― [経済学雑誌 110(2)] 杉田 菜穂 2009 大阪市立大学経済学会 論文
772 戦国期における武家官位と守護職 [歴史学研究 850] 大薮 海 2009 歴史学研究会 論文
773 戦後占領期の民法・戸籍法改正過程(11・完)―「家」の廃止を中心として― [法学志林 106(4)] 和田 幹彦 2009 法政大学法学志林協会 論文
774 戦後占領期の民法・戸籍法改正過程―「家」の廃止を中心として―付属資料1・2 [法学志林 107(1)] 和田 幹彦 2009 法政大学法学志林協会 論文
775 戦後日本女性政策史―戦後民主化政策から男女共同参画社会基本法まで― 神﨑 智子【著】 2009 明石書店 著書
776 戦時期における憲法学と国体論の展開―国体憲法学の「立憲主義」から― [ヒストリア 214] 林 尚之 2009 大阪歴史学会 論文
777 敗戦から憲法へ―日独伊憲法制定の比較政治史― 石田 憲【著】 2009 岩波書店 著書
778 敗戦前後の佐々木惣一―近衛文麿との関係を中心に― [人文学報 98] 松尾 尊兊 2009 京都大学人文科学研究所 論文
779 日唐営繕令の構造と特質 [法制史研究 58] 十川 陽一 2009 法制史学会 論文
780 日弁連六十年 日弁連創立六〇周年記念行事実行委員会【編】 2009 日本弁護士連合会 著書