※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-17. 金融・銀行・財界

2685件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
721 コーホート・データによる1966年以降の金融資産残高・負債残高の推移 [青山経済論集 58(3)] 成田 淳司 2006 青山学院大学経済学会 論文
722 ドル円相場の政治経済学―為替変動にみる日米関係― 加野 忠【著】 2006 日本経済評論社 著書
723 両大戦間期における銀行合同政策の展開 白鳥 圭志【著】 2006 八朔社 著書
724 中国経済と人民元の行方―戦後日本の通貨・為替政策との比較― [三田商学研究 49(2)] 深尾 光洋 2006 慶応義塾大学商学会 論文
725 割符のしくみと為替・流通・金融 [史林 89(3)] 伊藤 啓介 2006 史学研究会 論文
726 北海道地方における「土地抵当貸付」の態様と性格―大蔵省勧業農工銀行係「土地抵当貸付調」よりみた― [地方金融史研究 37] 加藤 幸三郎 2006 地方金融史研究会 論文
727 幕末期大坂の中規模両替商による商人金融 [東京経大学会誌(経営学) 252] 石井 寛治 2006 東京経済大学経営学会 論文
728 幕末維新期長崎の市場構造 小山 幸伸【著】 2006 御茶の水書房 著書
729 戦前における日本金融史の一断面―「両大戦間における北海道内地方銀行」補遺 [工学院大学共通課程研究論叢 43(2) ] 吉田 賢一 2006 工学院大学 論文
730 戦前日本における系統産業組合金融の歴史的役割―階層・地域間調節・国債消化― [エコノミア 57(1)] 大門 正克 2006 横浜国立大学経済学部 論文
731 戦前期の安田銀行 [北九州市立大学商経論集 41(1・2・3) 合併号] 迎 由理男 2006 北九州市立大学経済学会 論文
732 戦後地域金融を支えた人々(13) 福井銀行 市橋 保治郎―地方産業への支援と堅実経営― [金融ジャーナル 47(1)] 佐藤 政則 2006 金融ジャーナル社 論文
733 戦後地域金融を支えた人々(14) 山梨中央銀行 名取 忠彦―病苦と闘いながらの人づくり― [金融ジャーナル 47(2)] 佐藤 政則 2006 金融ジャーナル社 論文
734 戦後地域金融を支えた人々(15) 駿河(スルガ)銀行 岡野 喜太郎―勤倹貯蓄に燃え続けた80年― [金融ジャーナル 47(3)] 佐藤 政則 2006 金融ジャーナル社 論文
735 戦後地域金融を支えた人々(16) 百五銀行 川喜田 壮太郎―手堅い漸進主義を継受し、次代へ引き渡す使命感をもって― [金融ジャーナル 47(4)] 杉山 和雄 2006 金融ジャーナル社 論文
736 戦後地域金融を支えた人々(17) 山形銀行(旧両羽銀行) 長谷川 吉三郎―画一的な一県一行主義に抵抗 [金融ジャーナル 47(5)] 伊藤 正直 2006 金融ジャーナル社 論文
737 戦後地域金融を支えた人々(18) 福岡相互銀行(現西日本シティ銀行) 四島 一二三―「最大の会社たらんよりも最良の会社であれ」の信念をもって― [金融ジャーナル 47(6)] 杉山 和雄 2006 金融ジャーナル社 論文
738 戦後復興期における金融規制の再編成―復興期金融規制再編論議の歴史的位置― [地方金融史研究 37] 白鳥 圭志 2006 地方金融史研究会 論文
739 戦後揺籃期における金融当局検査の考察―旧銀行法における銀行検査の位置づけとGHQ/SCAPとの関係― [社会科学論集 118] 大江 清一 2006 埼玉大学経済学会 論文
740 日本とヨーロッパ(1914~1924)―深井英五とJ.M.ケインズ― [福山大学経済学論集 31(1)] 片岡 俊郎 2006 福山大学経済学研究会 論文