※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-15. 法制史

4040件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
721 領知宛行制史における元禄7年令の位置 [国文学研究資料館紀要(アーカイブズ研究篇) 6] 種村 威史 2010 人間文化研究機構国文学研究資料館 論文
722 鬼頭清明『律令国家と農民』 [日本史研究 574] 古市 晃 2010 日本史研究会 論文
723 1920年代における行政裁判制度改革構想の意義―臨時法制審議会における行政裁判所の役割を手掛かりにして― [法制史研究 58] 小野 博司 2009 法制史学会 論文
724 1946年エドワーズ報告書とカイム氏試案における知財の法益―なぜゆえに、日本の独禁法に「特許」という用語が挿入され残ったのか― [青山法学論集 51(1・2) 合併号] 菊池 純一 2009 青山学院大学法学会 論文
725 1950年代の在日朝鮮人政策と北朝鮮帰還事業―帰国運動の展開過程を軸に― [史林 92(3)] 黒河 星子 2009 史学研究会 論文
726 K・レーヴェンシュタインにおける「コントロール」概念―憲法による水平的コントロールの諸相― [関西大学法学論集 59(3・4) 合併号] 吉田 栄司 2009 関西大学法学会 論文
727 The Confucianism Origin of Japan's Social Assistance under Circumstances of Kazokushugi [日本学刊 113] ZHAO, Yongsheng 2009 中国社会科学院日本研究所, 中華日本学会 論文
728 The Theoretical Changes of the Origins of Japan's Political System and Power around the Meiji Restoration [日本学刊 113] XU, Xiaoguang 2009 中国社会科学院日本研究所, 中華日本学会 論文
729 「亡命ドイツ法律家」アルフレッド・C・オプラー―異文化接触としての占領期法制改革― [法学研究 82(1)] 出口 雄一 2009 慶応義塾大学法学研究会 論文
730 「大東亜国際法」理論―日本における近代国際法受容の帰結― [法学研究 82(1)] 明石 欽司 2009 慶応義塾大学法学研究会 論文
731 「式目四二条」を読み直す―中世百姓論の深化のために― [歴史評論 714] 木村 茂光 2009 歴史科学協議会 論文
732 「海賊対処法案」の位相 [歴史評論 712] 栗田 禎子 2009 歴史科学協議会 論文
733 「自由」あるいは「個人」を創出する近代とは何か―白石玲子氏の批判にこたえて― [日本史研究 567] 住友 陽文 2009 日本史研究会 論文
734 「行政調査」に関する一考察―警察権の分散と規制的予防的行政活動の導入― [立命館法学 320] 須藤 陽子 2009 立命館大学法学会 論文
735 「長宗我部元親式目」考 [史学雑誌 118(4)] 平井 上総 2009 史学会 論文
736 「預け状」再考―中世の契約と文書の作成― [信濃 61(12)] 村石 正行 2009 信濃史学会 論文
737 『令集解』における「今行事」の再検討 [史林 92(2)] 本庄 総子 2009 史学研究会 論文
738 『続日本紀』大宝元年八月甲辰条について―寺封に関する浄御原令文の存否をめぐって― [法学研究 82(2)] 長谷山 彰 2009 慶応義塾大学法学研究会 論文
739 ドイツ法の継受と現代日本法―ゲルハルド・リース教授退官記念論文集― 新井 誠,山本 敬三【編】 2009 日本評論社 著書
740 ボアソナード刑事訴訟法典草案 [立命館法学 324] 中村 義孝【訳】 2009 立命館大学法学会 論文