※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第四部 [東洋経済史] 4-6. 企業・組合・経営・会計

913件見つかりました。
表示数 表示順
Page
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
721 中国における西洋式簿記の伝来—中華民国時期1912年〜1948年— [龍谷大学経営学論集 39(3・4) 合併号] 王 昱 2000 龍谷大学経営学会 論文
722 中国の企業改革における民主的な管理 [三田商学研究 43(5)] 任 大川 2000 慶応義塾大学商学部 論文
723 募集業者とクライアント—ジャワにおける労働者募集の展開、1870年代〜1950年代— [史苑 60(2)] 林 陽子 2000 立教大学史学会 論文
724 原価計算のルーツ:価格等価問題—シュメール数学文書に見る原価計算の始源— [専修商学論集 71] 夷谷 廣政 2000 専修大学学会 論文
725 清末中国における栄徳生と保興製粉工場の設立―ある商人企業家の出発点― [近代中国研究彙報 22] 中井 英基 2000 東洋文庫近代中国研究委員会 論文
726 清末山西における鉱山利権回収運動と青年知識層 [名古屋大学東洋史研究報告 24] 土屋 洋 2000 名古屋大学東洋史研究会 論文
727 満鉄社員会の設立と活動—会社経営への参画問題を中心に— [三田学会雑誌 93(2)] 平山 勉 2000 慶応義塾経済学会 論文
728 韓朝鮮固有簿記の特質管見―玄丙周『四介松都治簿(サゲソンドジブ)法』を中心として― [桃山学院大学経済経営論集 42(2)] 徐 龍達 2000 桃山学院大学総合研究所 論文
729 Drehem行政管理文書におけるシュメールの会計と原価計算(1)—会計からの原価計算の分化発生の提唱— [専修商学論集 69] 夷谷 廣政 1999 専修大学学会 論文
730 インドの新興財閥の生成と発展—アンバニー財閥とルイア財閥のケースを中心として— [同志社商学 50(5・6) 合併号] 三上 敦史 1999 同志社大学商学会 論文
731 タイガーバームの瓦解と再生—ホーパー・ブラザーズ・インターナショナル社の成立— [産業と経済 13(4)] 小林 啓志 1999 奈良産業大学経済学会 論文
732 パキスタン財閥の形成と発展 [大阪学院大学国際学論集 10(1)] 川満 直樹 1999 大阪学院大学国際学学会 論文
733 フィジーに新しい変化を見る—新憲法と選挙、新協同組合法— [中京商学論叢 46(1)] 大谷 正夫 1999 中京大学商学会 論文
734 中国における小城鎮建設の実態に関する一考察—小城鎮建設政策研究(1)— [研究年報経済学 61(2)] 張 季風 1999 東北大学経済学会 論文
735 中国の国有企業改革における回顧と展望 [中京商学論叢 46(1)] 塚本 隆敏 1999 中京大学商学会 論文
736 中国企業における労働者と計画経済体制—雇用・賃金・保障を中心に— [経済学論叢 51(1)] 横井 和彦 1999 同志社大学経済学会 論文
737 旧植民地国の開発と協同組合—フィジーのvaka・Vitiについて— [中京商学論叢 46(1)] 野原 敏雄 1999 中京大学商学会 論文
738 郷鎮企業の現代的意義—史的変遷に見る— [専修社会科学論集 24] 顧 懿 1999 専修大学大学院学友会 論文
739 1930年代日本のインドシナ鉱物資源進出―鉄鉱石を中心に― [日本植民地研究 10] 安達 宏昭 1998 日本植民地研究会 論文
740 イギリスの近代中国関係史料―ロンドンを中心に― [近代中国研究彙報 20] 藤谷 浩悦 1998 東洋文庫近代中国研究委員会 論文