※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第四部 [東洋経済史] 4-9. 財政

671件見つかりました。
表示数 表示順
Page
1 10 20 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
641 唐代両税法の地域性 [東方学 17] 古賀 登 1958 東方学会 論文
642 唐代天宝以前に於ける土戸の対象資産 [東方学 17] 日野 開三郎 1958 東方学会 論文
643 唐代課丁の庸調免除と租庸免除 [法制史研究 8] 日野 開三郎 1958 法制史学会 論文
644 四川省に於ける地丁銀の成立 [歴史 16] 鈴井 正孝 1958 東北史学会 論文
645 雍正財政史の一面—銭糧の虧空とその整理— [研究 16] 岩見 宏 1958 神戸大学文学会 論文
646 両税法以前における唐代の資課 [東方学 14] 松永 雅生 1957 東方学会 論文
647 元代の竹の専売とその施行意義 [東洋史研究 16(2)] 井崎 隆興 1957 東洋史研究会 論文
648 大唐・玄宗の戸口充実と課丁析出 [史淵 73] 松永 雅生 1957 九州史学会 論文
649 漢代の馬口銭と口銭に就いて [東方学報 27] 平中 苓次 1957 京都大学人文科学研究所 論文
650 漢代徭役日数に関する一試論—特に「三十倍於古」について— [東方学報 27] 米田 賢次郎 1957 京都大学人文科学研究所 論文
651 銀差の成立をめぐって [史林 40(5)] 岩見 宏 1957 史学研究会 論文
652 雍正時代の公費に関する一考察 [東洋史研究 15(4)] 岩見 宏 1957 東洋史研究会 論文
653 明代における商税と財政との関係 [史学雑誌 65(1・2)] 佐久間 重男 1956 史学会 論文
654 藩鎮時代の州税三分制に就いて [史学雑誌 65(7)] 日野 開三郎 1956 史学会 論文
655 その後の課役の解釈問題 [史林 38(4)] 曽我部 靜雄 1955 史学研究会 論文
656 北魏・東魏・北斉・隋時代の課口と不課口 [東方学 11] 曽我部 靜雄 1955 東方学会 論文
657 唐の戸税と地頭銭と青苗銭の本質 [文化 19(1)] 曽我部 靜雄 1955 東北大学文学会 論文
658 清代道光朝における淮南塩政の改革 [東方学論集 3] 佐伯 富 1955 東方学会 論文
659 唐の雑徭の金元に及した影響—金の物力銭と元の丁税の前身— [歴史教育 2(6)] 曽我部 靜雄 1954 歴史教育研究会 論文
660 一條鞭法の誕生地 [文化 17(6)] 曾我部 静雄 1953 東北大学文学会 論文