※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第五部 [西洋経済史] 5-8. 貨幣・金融・保険

2045件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
621 18世紀フランスにおける金融の発展と公証人の仲介活動 [大阪大学経済学 54(3)] 佐村 明知 2004 大阪大学大学院経済学研究科 論文
622 CFAフランにおける制度改革 [経営研究 54(4)] 木村 公一 2004 大阪市立大学経営学会 論文
623 D. B. チャップマンの「1844年銀行法修正」案―「銀行法特別委員会(1857年)」における― [武蔵大学論集 51(3・4) 合併号] 小林 賢齊 2004 武蔵大学経済学会 論文
624 Financial Development and Capital Structure in 19th century Japan and the USA [経済志林 71(4)] Masayoshi Tsurumi 2004 法政大学経済学会 論文
625 おぼれ沈む「ドル危機」論―ドル体制を批判をしたリュエフ説の破綻を手がかりに― [佐賀大学経済論集 37(1)] 米倉 茂 2004 佐賀大学経済学会 論文
626 イギリスにおける簡易生命保険の盛衰 [三田商学研究 47(4)] 真屋 尚生 2004 慶応義塾大学商学会 論文
627 エドワード1世期の利子禁止立法―利子を巡るイングランド国王とユダヤ人制定法に関する考察― [研究年報経済学 65(4)] 田中 智晃 2004 東北大学経済学会 論文
628 スイスの工業化過程における商人と商業・金融業 [社会経済史学 70(4)] 黒澤 隆文 2004 社会経済史学会 論文
629 スパルタの貨幣使用をめぐるFigueira説の紹介と批判 [国学院雑誌 105(2)] 古山 正人 2004 国学院大学 論文
630 ドイツ(西独)金融・資本市場―1950年代から70年代のレビュー― [新潟産業大学経済学部紀要 27] 山本 利久 2004 新潟産業大学東アジア経済文化研究所 論文
631 ベネルクス関税同盟の設立 [経済学季報 54(1)] 小島 健 2004 立正大学経済学会 論文
632 不良債権と公的資本(中)―大恐慌期の米商業銀行再編(4)― [季刊北海学園大学経済論集 51(3・4) 合併号] 小林 真之 2004 北海学園大学経済学会 論文
633 両大戦間の国際金融の研究における日本の研究者の動向―金井雄一氏の『ポンドの苦闘―金本位制とは何だったのか』(名古屋大学出版会,2004年2月)の公刊の意義を中心に― [佐賀大学経済論集 37(2)] 米倉 茂 2004 佐賀大学経済学会 論文
634 中央銀行の生成と国内金流出の位相―19世紀イギリスの発券集中によせて― [信州大学経済学論集 51] 吉村 信之 2004 信州大学経済学部 論文
635 中央銀行を統治したのは誰か(1870-1980年)―フランス中央銀行史研究の現場から― [エコノミア 55(1)] 権上 康男 2004 横浜国立大学経済学部 論文
636 信用状生成史 その3―荷為替信用状の誕生とその後の発展― [松山大学論集 16(1)] 八木 功治 2004 松山大学学術研究会 論文
637 割引現在価値法の原形―1950年代までの議論を中心にして― [商学論集 72(4)] 角ケ谷 典幸 2004 福島大学経済学会 論文
638 大恐慌時の英国通貨政策―規制強化下の自由性保持― [佐賀大学経済論集 36(5)] 米倉 茂 2004 佐賀大学経済学会 論文
639 戦間期ロンドン証券市場における情報インフラ(上) [経済志林 71(4)] 飯田 隆 2004 法政大学経済学会 論文
640 戦間期ロンドン証券市場における情報インフラ(下) [経済志林 72(1・2) 合併号] 飯田 隆 2004 法政大学経済学会 論文