※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-21. 財政・租税

2112件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
621 足尾銅山閉山と自治体財政 [東京経大学会誌(経済学) 243] 関 耕平,除本 理史 2005 東京経済大学経済学会 論文
622 近代都市史研究試論─所得税と地租に都市化をみる─ [租税史料館報 平成 16] 鈴木 芳行 2005 税務大学校租税史料館 論文
623 高橋是清のリフレーション政策に関する英国の認識と評価 [経済論集 84()] 中村 宗悦 2005 大東文化大学経済学会 論文
624 18世紀の藩財政と大坂金融資本―萩藩を事例として― [日本史研究 506] 伊藤 昭弘 2004 日本史研究会 論文
625 「租税法律主義」概念の確立 [法律論叢 76(4・5) 合併号] 小山 廣和 2004 明治大学法律研究所 論文
626 「集権的分散システム」はいつ形成されたか―「集中-分散」の側面を中心に― [経済史研究 8] 梅原 英治 2004 大阪経済大学日本経済史研究所 論文
627 三河の旗本の財政(7)―4000石保久陣屋石川氏・9000石西端陣屋本多氏の場合― [愛知大学綜合郷土研究所紀要 49] 巽 俊雄 2004 愛知大学綜合郷土研究所 論文
628 中世後期朽木氏にみる収支請負と家政組織 [国史学 184] 松浦 弘 2004 国史学会 論文
629 中島信行と横浜税関―外国との対立をめぐって― [専修史学 36] 横澤 清子 2004 専修大学歴史学会 論文
630 五か国総検施行段階における徳川領国の基礎構造―七か条定書と年貢・夫役システム― [駒沢史学 62] 鈴木 将典 2004 駒沢史学会 論文
631 借金を続けて借金をなくす話―日本の終戦直後インフレーション(上)― [桃山学院大学経済経営論集 45(4)] 一ノ瀬 篤 2004 桃山学院大学総合研究所 論文
632 借金を続けて借金をなくす話―日本の終戦直後インフレーション(下)― [桃山学院大学経済経営論集 46(2)] 一ノ瀬 篤 2004 桃山学院大学総合研究所 論文
633 受領制の研究 寺内 浩【著】 2004 塙書房 著書
634 地券の世界 平成15年度特別展示 国税庁税務大学校租税史料館【編】 2004 国税庁税務大学校租税史料館 著書
635 地券の発行について [租税史料館報 平成 15] 牛米 努 2004 税務大学校租税史料館 論文
636 室町期東寺造営方の活動とその変質 [史学雑誌 113(9)] 金子 拓 2004 史学会 論文
637 山門・室町幕府関係における山門使節の調停機能―山門関の過書遵行権をめぐって― [史学雑誌 113(8)] 小風 真理子 2004 史学会 論文
638 幕末・明治初期における塩飽人名領の財政構造 [地方史研究 54(3)] 古田 眞吉 2004 地方史研究協議会 論文
639 幕藩制国家の領有制と領民 長野 暹【著】 2004 吉川弘文館 著書
640 戦国期の権力と文書 矢田 俊文【編】 2004 高志書院 著書