※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-20. 経営・会計

2702件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
621 Crisis and change in the system of innovation: The Japanese pharmaceutical industry during the Lost Decades, 1990–2010 [Business History 56(5)] Maki Umemura 2014 Routledge 論文
622 Market order and Intermediate Organizations: "Inclusive Growth" in the Perspective of Japanese Economic History [商学研究 30] 寺西 重郎 2014 日本大学商学部商学研究所 論文
623 The Historical Origins of High Performance Work Systems: Two Case Studies from Prewar Japan [経営志林 51(3)] KOIKE, Kazuo 2014 法政大学経営学会 論文
624 The Outstanding Japanese Success in Business and Society, without CSR [創価経営論集 38(2・3) 合併号] Marc Humbert 2014 創価大学経営学会 論文
625 「地域に拘る企業」の創業理念と経営改革―多摩川精機の取組みを事例として― [経営史学 49(2)] 平沢 照雄 2014 経営史学会 論文
626 「江戸」の発見と商品化―大正期における三越の流行創出と消費文化― 国立歴史民俗博物館,岩淵 令治【編】 2014 岩田書院 著書
627 『内規大全』 [三菱史料館論集 15] 坪根 明子 2014 三菱経済研究所 論文
628 『帳合之法』以前における福沢諭吉の会計思想 [札幌学院大学経営論集 6] 渡辺 和夫 2014 札幌学院大学総合研究所 論文
629 『質物台帳』からみたT質店の業態と顧客の質入れ行動 [社会経済史学 80(3)] 重田 麻紀,三科 仁伸 2014 社会経済史学会 論文
630 わが国におけるのれん会計の背景―19世紀と20世紀の世紀転換期を中心として― [熊本学園商学論集 18(3)] 宮崎 裕士 2014 熊本学園大学商学会 論文
631 わが国戦時期における原価計算制度の進展-生産力拡充,低物価抑制の側面からの考察- [経営論集 61(1)] 建部 宏明 2014 明治大学経営学研究所 論文
632 わが国昭和初期における財産評価制度に関する一考察 [中央学院大学商経論叢 28(2)] 増尾 賢一 2014 中央学院大学商学部 論文
633 アパレル企業の多角化戦略とその本質 [阪南論集(社会科学編) 50(1)] 大村 邦年 2014 阪南大学学会 論文
634 アメリカ的経営者教育・管理者教育の導入の日独比較―第2次世界大戦後の経済成長期を中心に― [立命館経営学 53(1)] 山崎 敏夫 2014 立命館大学経営学会 論文
635 インダストリアル・エンジニアリングの導入の日独比較(Ⅰ)―第2次世界大戦後の経済成長期を中心に― [立命館経営学 53(2・3) 合併号] 山崎 敏夫 2014 立命館大学経営学会 論文
636 インダストリアル・エンジニアリングの導入の日独比較(Ⅱ)―第2次世界大戦後の経済成長期を中心に― [立命館経営学 53(4)] 山崎 敏夫 2014 立命館大学経営学会 論文
637 グローバル資本主義の中の渋沢栄一 橘川 武郎,パトリック・フリデンソン【編著】 2014 東洋経済新報社 著書
638 ダイカにみる1990年代~2000年代初頭の地域有力卸企業の広域展開 [経営論集 61(3)] 佐々木 聡 2014 明治大学経営学研究所 論文
639 ポーター仮説と企業間競争―日本のRAC産業を事例に― [経済論叢 187(4)] 中原 久美子 2014 京都大学経済学会 論文
640 ミカン消費の縮小と三ケ日ブランドの成長 [経営史学 49(3)] 松原 日出人 2014 経営史学会 論文