※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第五部 [西洋経済史] 5-8. 貨幣・金融・保険

2045件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
601 マーチャント・バンク [新潟産業大学経済学部紀要 29] 山本 利久 2005 新潟産業大学東アジア経済文化研究所 論文
602 ユーロと新たな国際的地域経済ブロックEUの形成―新しい国際通貨「ユーロ」の誕生とその政治・経済的諸条件― [立命館経済学 53(5・6) 合併号] 西原 誠司 2005 立命館大学経済学会 論文
603 ヨーロッパ通貨協力制度「スネイク」の誕生(1968-73年)―戦後国際通貨体制の危機とフランスの選択― [エコノミア 56(1)] 権上 康男 2005 横浜国立大学経済学部 論文
604 ライフ・ストーリーから見るシティ・オヴ・ロンドンの文化変容―ジェントルマン文化支配から多文化金融コミュニティへ― [経済論集 84] 酒井 順子 2005 大東文化大学経済学会 論文
605 ヴァレンタイン・ペトロリアム・アンド・ケミカル対AID事件―アメリカ仲裁協会仲裁判断― [法学研究 78(4)] 櫻井 雅夫 2005 慶応義塾大学法学研究会 論文
606 不良債権と公的資本(下)―大恐慌期の米商業銀行再編(4)― [季刊北海学園大学経済論集 52(4)] 小林 真之 2005 北海学園大学経済学会 論文
607 中国鉄道投資とドイツ・アジア銀行 [三田商学研究 48(5)] 赤川 元章 2005 慶応義塾大学商学会 論文
608 企業団体生命保険の法的性質―その比較法的研究― [産大法学 38(3・4) 合併号] 菊地 直人 2005 京都産業大学法学会 論文
609 古典的グローバリゼーションに関する一考察 [商学論纂 46(4)] 上川 孝夫 2005 中央大学商学研究会 論文
610 基軸通貨体制のサスティナビリティー―その今日的意義と歴史的教訓から学ぶもの― [三田学会雑誌 98(3)] 山本 美樹子 2005 慶応義塾経済学会 論文
611 憲法と通貨・中央銀行法制に関する一考察(1)―クナップ『貨幣国定学説』を手懸りに― [法学論叢 158(1)] 片桐 直人 2005 京都大学法学会 論文
612 憲法と通貨・中央銀行法制に関する一考察(2)・完―クナップ『貨幣国定学説』を手懸りに― [法学論叢 158(3)] 片桐 直人 2005 京都大学法学会 論文
613 東インド会社解散以前のイースタンバンク問題、1847~1857年 [社会経済史学 71(2)] 川村 朋貴 2005 社会経済史学会 論文
614 海外投資保険金請求事件(1)―在外米系企業国有化の紛争処理事例― [法学研究 78(6)] 櫻井 雅夫 2005 慶応義塾大学法学研究会 論文
615 海外投資保険金請求事件(2・完)―在外米系企業国有化の紛争処理事例― [法学研究 78(7)] 櫻井 雅夫 2005 慶応義塾大学法学研究会 論文
616 短期市場金利と裁定行動─再建金本位制下のロンドンとニューヨーク市場─ [社会経済史学 71(3)] 高橋 秀直 2005 社会経済史学会 論文
617 英系国際銀行とアジア、1890‐1913年(4) [経営志林 41(4)] 西村 閑也 2005 法政大学経営学会 論文
618 西ドイツ・1957年年金改革の考察―財政方式と保険原理の関連性の分析― [一橋論叢 134(2)] 森 周子 2005 一橋大学一橋学会 論文
619 連邦政府がHMOの普及に及ぼした影響―1970年代から1980年代にかけての考察― [白鷺論叢 36] 西川 浩平 2005 大阪府立大学大学院経済学研究会 論文
620 15世紀ブルッヘのイタリア商人に関するノート―トマーゾ・ポルティナーリ(ca.1428-1501)の活動をめぐって― [人文学報 346] 河原 温 2004 東京都立大学人文学部 論文