※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-17. 各伝

2483件見つかりました。
表示数 表示順
Page
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
41 金融の礎を築いた12人 「福沢諭吉」―欧米の銀行・保険を紹介― [金融ジャーナル 59(5)] 落合 功 2018 金融ジャーナル社 論文
42 イメージとしての西郷隆盛 [大阪学院大学通信 48(2)] 森田 健司 2017 大阪学院大学通信教育部 論文
43 三井物産パリ支店初代支配人坪内安久について [商学論究 64(2)] 木山 実 2017 関西学院大学商学研究会 論文
44 上野英信―解放の思想としての識字運動― [リベラシオン : 人権研究ふくおか 168] 井上 洋子 2017 福岡県人権研究所 論文
45 不破貞春先生―会計学主流批判と時価主義会計の提唱― [企業会計 69(1)] 今福 愛志 2017 中央経済社 論文
46 与謝野晶子の欧州旅行とその後の展開について—国際的精神と帝国主義— [国学院雑誌 118(1)] ルカ・カッポンチェッリ 2017 国学院大学 論文
47 中江兆民と財政民主主義 渡瀬 義男【著】 2017 日本経済評論社 著書
48 久保田音二郎先生―『適正表示の監査』を読み直す― [企業会計 69(1)] 津田 秀雄 2017 中央経済社 論文
49 井尻雄士先生―異色の存在、その挑戦と足跡― [企業会計 69(1)] 石川 純治 2017 中央経済社 論文
50 佐藤孝一先生―先生と早稲田会計学と『企業会計』― [企業会計 69(1)] 川村 義則 2017 中央経済社 論文
51 博物館史における三宅米吉の位置—「博学連携」史の一側面— [国学院雑誌 118(11)] 會田 康範 2017 国学院大学 論文
52 岡田朝太郎の欧州留学について [法政研究 84(1)] 西 英昭 2017 九州大学法政学会 論文
53 岩田巖先生―岩田学説を貫く記録と事実の照合― [企業会計 69(1)] 万代 勝信 2017 中央経済社 論文
54 探訪 ニッポンの金融史(50) [金融ジャーナル 58(4)] 落合 功 2017 金融ジャーナル社 論文
55 探訪 ニッポンの金融史(51) [金融ジャーナル 58(5)] 落合 功 2017 金融ジャーナル社 論文
56 日下部與市先生―わが国公認会計士監査の底流にある思考― [企業会計 69(1)] 脇田 良一 2017 中央経済社 論文
57 明治末期における坪井正五郎の人類学展示と博物館構想 [国学院雑誌 118(2)] 下田 夏鈴 2017 国学院大学 論文
58 朝鮮総督府の土木官僚本間徳雄の活動―朝鮮・満洲国・中国・日本― [福岡大学人文論叢 49(2)] 広瀬 貞三 2017 福岡大学研究推進部 論文
59 植民地期台湾の銀行家・木村 匡 波形 昭一【著】 2017 ゆまに書房 著書
60 西郷隆盛―人を相手にせず、天を相手にせよ―(ミネルヴァ日本評伝選) 家近 良樹【著】 2017 ミネルヴァ書房 著書