※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第四部 [東洋経済史] 4-8. 貨幣・金融

678件見つかりました。
表示数 表示順
Page
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
561 香港上海銀行の設立とその初期活動—1866年恐慌前後— [商学論纂 23(3)] 北林 雅志 1981 中央大学商学研究会 論文
562 インドシナ銀行の創設—1875年— [エコノミア 69] 権上 康男 1980 横浜国立大学経済学会 論文
563 中国通商銀行設立と香港上海銀行—1896年盛宣懐の設立案をめぐって— [一橋論叢 84(4)] 浜下 武志 1980 一橋大学一橋学会 論文
564 初期明王朝の通貨政策 [東洋史研究 39(3)] 檀上 寛 1980 東洋史研究会 論文
565 清朝貨幣史考—仁宗嘉慶〜宣宗道光年期における銀・銭交換比価の上での「銀貴銭賤」の通貨現象発生の五原因説について— [拓殖大学論集 127] 市古 尚三 1980 拓殖大学研究所 論文
566 清朝貨幣史考—清末仁宗嘉慶〜宣宗道光年間における「銀貴銭賤」貨幣現象が庶民生活に与えた影響— [拓殖大学論集 129,130 合併号] 市古 尚三 1980 拓殖大学研究所 論文
567 Currency Board System 生成の論理 1893-1917年—セイロンを事例として— [経済論叢 123(4・5・6),124(1・2) 合併号] 本山 美彦 1979 京都大学経済学会 論文
568 アッバース朝中期における金銀通貨について [史林 62(3)] 佐藤 圭四郎 1979 史学研究会 論文
569 イギリス植民地銀行群の再編—1870・80年代の日本・中国を中心に— [経済学論集 45(1・2)] 石井 寛治 1979 東京大学経済学会 論文
570 中国・国民所得の概念と推計方法 [拓殖大学論集 120] 小林 一秋 1979 拓殖大学研究所 論文
571 唐前半期の鋳銭監について—鋳銭使設立に関連して— [福岡大学経済学論叢 23(3・4) 合併号] 小西 高弘 1979 福岡大学研究所 論文
572 淳煕16年徳政令について [東洋学報 61(1・2) 合併号] 渡辺 紘良 1979 東洋文庫 論文
573 清朝貨幣史考—仁宗嘉慶—宣宗道光期における「銀貴銭賤」の現象と原因説(第1集)— [拓殖大学論集 121] 市古 尚三 1979 拓殖大学研究所 論文
574 The Oriental Bank Corporation 1851〜84年(下)—世界市場創設期におけるアジアの為替と信用— [経済論叢 122(1・2) 合併号] 本山 美彦 1978 京都大学経済学会 論文
575 「ヒルトン・ヤング委員会」報告分析(1)—「国際金本位制再建」下のインド幣制改革— [経済志林 46(1)] 絵所 秀紀 1978 法政大学経済学会 論文
576 インドの通貨政策と国際収支—植民地的帝国主義の幣制支配— [経済と経済学 40] 竹内 幹敏 1978 東京都立大学経済学会 論文
577 中国人民幣のデノミネーションについて [千葉商大論叢 15(4)] 金丸 一夫 1978 千葉商科大学国府台学会 論文
578 中国革命と通貨政策 宮下 忠雄,豊田 隆明【著】 1978 所書店 著書
579 台湾植民地化と通貨金融制度改革 [金融経済 171] 向 壽一 1978 金融経済研究所 論文
580 朝鮮金融組合の構造と展開 [金融経済 170] 波形 昭一 1978 金融経済研究所 論文