※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第四部 [東洋経済史] 4-8. 貨幣・金融

678件見つかりました。
表示数 表示順
Page
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
541 インペリアル・オットマン・バンクについての覚書 [経済学論叢 35(1)] 岡野内 正 1984 同志社大学経済学会 論文
542 オットマン・バンクについての覚書 [経済学論叢 34(3・4) 合併号] 岡野内 正 1984 同志社大学経済学会 論文
543 中国の廃両改元について [近畿大学商経学叢 31(1)] 宮下 忠雄 1984 近畿大学商経学会 論文
544 梁時代の貨幣流通をめぐって [東洋史研究 43(3)] 越智 重明 1984 東洋史研究会 論文
545 現代「中国」の金融政策と金融制度—歴史と問題(1・2)— [六甲台論集 30(4),31(1)] 陳 伯志 1984 神戸大学大学院研究会 論文
546 インドシナ銀行(1897‐1913年)—アジアにおけるフランス植民地銀行の展開— [エコノミア 78,79] 権上 康男 1983 横浜国立大学経済学会 論文
547 抗日根拠地における通貨および通貨政策—晋察冀辺区および晋冀魯予辺区の実例— [史学雑誌 92(4)] 岩武 照彦 1983 史学会 論文
548 朝鮮における普通銀行の成立と展開 [社会経済史学 49(1)] 堀 和生 1983 社会経済史学会 論文
549 朝鮮における植民地幣制の成立(2) [彦根論叢 218] 羽鳥 敬彦 1983 滋賀大学経済学会 論文
550 第二次世界大戦前中国東北部における日本の金融諸活動について [経済学論集 21] 松野 周治 1983 鹿児島大学法文学部 論文
551 19世紀末における銀価変動と上海金融市場—中国通商銀行の初期活動に関連して— [一橋論叢 87(4)] 浜下 武志 1982 一橋大学一橋学会 論文
552 国際金本位制と国際通貨発行特権—イギリスとインドを中心として— [彦根論叢 215] 有馬 敏則 1982 滋賀大学経済学会 論文
553 東方におけるサーサーン式銀貨の再検討 [東方学報 54] 桑山 正進 1982 京都大学人文科学研究所 論文
554 清末湖北省に於ける幣制改革—経済装置としての省権力— [東洋史研究 41(3)] 黒田 明伸 1982 東洋史研究会 論文
555 満州国の農村金融政策と中国農民の対応—合作社・信用事業を中心として— [法学研究 55(4)] 片桐 裕子 1982 慶応義塾大学法学研究会 論文
556 第一次大戦前におけるオスマン帝国の対外的経済関係 [三田商学研究 24(6)] 赤川 元章 1982 慶応義塾大学商学部 論文
557 陝甘寧辺区の通貨・金融政策と辺区経済建設—1943年辺区インフレーションの分析を中心に— [歴史学研究 505] 井上 久士 1982 歴史学研究会 論文
558 中国の幣制改革と国際関係 野沢 豊【編】 1981 東京大学出版会 著書
559 中国人民幣小史—中国貨幣制度の形成と発展の過程— 南部 稔【著】 1981 神戸商科大学経済研究所 著書
560 清末中国における「銀行論」と中国通商銀行の設立—1897年、盛宣懐の設立案をめぐる批判と修正— [一橋論叢 85(6)] 浜下 武志 1981 一橋大学一橋学会 論文