※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第四部 [東洋経済史] 4-9. 財政

671件見つかりました。
表示数 表示順
Page
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
521 韓国財政整理における「徴税台帳」整備について—朝鮮土地調査事業史研究序論— [土地制度史学 16(3)] 田中 慎一 1974 土地制度史学会 論文
522 韓国財政整理における微税制度改革について [社会経済史学 39(4)] 田中 慎一 1974 社会経済史学会 論文
523 18世紀初期ラージャスターン地方の地税台帳 [史学雑誌 82(10)] 佐藤 正哲 1973 史学会 論文
524 佃農の税糧負担に関する一考察 [史潮 112] 小島 淑男 1973 東京教育大学大塚史学会 論文
525 唐代両税法における斛斗の徴科と両税銭の折糴・折納問題—両税法の課税体系に関連して— [東洋史研究 31(4)] 般越 泰次 1973 東洋史研究会 論文
526 宋代税場の買撲について [広島修大論集(商経編) 14(1)] 大崎 富士夫 1973 広島修道大学商経学会 論文
527 斡脱銭と背景—13世紀モンゴル=元朝における銀の動向— [東洋史研究 32(1・2)] 愛宕 松男 1973 東洋史研究会 論文
528 陸贄の両税法批判について [史窓 31] 藤田 純子 1973 京都女子大学史学会 論文
529 19世紀中葉の中国における税収奪体制の再編過程—釐金研究序説— [歴史学研究 383] 高橋 孝助 1972 歴史学研究会 論文
530 両税法制定以前における客戸の税負担 [東方学報 43] 礪波 護 1972 京都大学人文科学研究所 論文
531 五代の商税に就いて—税場政策を廻って— [鹿大史学 20] 清木場 東 1972 鹿児島大学法文学部 論文
532 北宋前期、交引の財政的意義—主として河北路の糧秣補給をめぐって— [福岡大学研究所報 16] 河原 由郎 1972 福岡大学研究所 論文
533 宋代茶法の一考察 [史林 55(1)] 梅原 郁 1972 史学研究会 論文
534 旗地の「取租冊檔」および「差銀冊檔」について [一橋大学研究年報(経済学研究) 16] 村松 祐次 1972 一橋大学 論文
535 明代における上供物料と徭役 [東洋学報 55(2)] 岩見 宏 1972 東洋学術協会 論文
536 植民地下朝鮮・台湾の域外収支(朝鮮篇) [人文学報 35] 山本 有造 1972 京都大学人文科学研究所 論文
537 清代雍正朝における養廉銀の研究(2・3)—地方財政の成立をめぐって— [東洋史研究 29(2・3),30(4) 合併号] 佐伯 富 1972 東洋史研究会 論文
538 五代における租庸使の成立とその性格 [東洋学報 53(3・4) 合併号] 室永 芳三 1971 東洋学術協会 論文
539 唐代内蔵庫の変容—進奉を中心に— [待兼山論叢 4] 中村 裕一 1971 大阪大学文学部 論文
540 宋代の内蔵と左蔵—君主独裁制の財庫— [東方学報 42] 梅原 郁 1971 京都大学人文科学研究所 論文