※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-10. 教学・文化史

5188件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
501 帝国大学「法文学部」の比較史的検討―内外地・正系と傍系・朝鮮人学生― [九州史学 167] 永島 広紀 2014 九州史学研究会 論文
502 幕末・明治初期のアメリカ留学の経済学―「海舟日記」に見る「忘れられた元日銀總裁」富田鐵之助(2)― [東北学院大学経済学論集 183] 高橋 秀悦 2014 東北学院大学学術研究会 論文
503 幕末期薩摩藩の写真技術導入 [中央史学 37] 川崎 華菜 2014 中央史学会 論文
504 思想史という方法―歴史と主体形成― [歴史学研究 914] 若尾 政希 2014 歴史学研究会 論文
505 战后日本产学联合的误解与真相—产业技术振兴中大学的作用 [日本学刊 140] 王 惠贤,李 宏舟 2014 中国社会科学院日本研究所, 中華日本学会 論文
506 戦前・戦後の北海道を生きた撮影技師・栃木栄吉の生涯―北海道記録映画史序説― [北海道開拓記念館研究紀要 42] 三浦 泰之 2014 北海道開拓記念館 論文
507 戦国武将と茶の湯 (読みなおす日本史) 米原 正義【著】 2014 吉川弘文館 著書
508 戦時体制下の集団就職―1939年秋田発「日本最初」の就職列車を中心に― [関西学院史学 41] 山口 覚 2014 関西学院大学史学会 論文
509 日本古代皇太子制度の研究 本間 満【著】 2014 雄山閣 著書
510 日本統治期台湾における日本人の観光・視察団について―1920年から1937年までを中心に― [愛知学院大学大学院文学研究科文研会紀要 25] 呉 米淑 2014 愛知学院大学大学院文学研究科文研会 論文
511 日本近世における村役人の資質と文字文化 [国文学研究資料館紀要(アーカイブズ研究篇) 10] 工藤 航平 2014 人間文化研究機構国文学研究資料館 論文
512 日満学校の歴史 [エネルギー史研究 29] 榊 正澄 2014 九州大学記録資料館産業経済資料部門 論文
513 明治初年に於ける香港日本人/香港青年 (香港都市案内集成 第7巻) 濱下 武志,李 培德【監修・解説】 2014 ゆまに書房 著書
514 明治末から大正期における宝塚歌劇の成立とその背景―小林一三の娯楽事業の礎石― [神戸学院経済学論集 46(1・2) 合併号] 海老 良平 2014 神戸学院大学経済学会 論文
515 朱印船貿易絵図の研究 菊池 誠一【著】 2014 思文閣出版 著書
516 東井義雄における「村育て」構想と実践の輪郭 [社会科学 44(3)] 櫻井 重康 2014 同志社大学人文科学研究所 論文
517 東京高等商業学校の商議委員会制度についての一考察 [帝京経済学研究 47(2)] 飯塚 陽介 2014 帝京大学経済学会 論文
518 東洋医学と西洋医学 [中央学院大学人間・自然論叢 38] 堀 毅 2014 中央学院大学商学部・法学部 論文
519 林芙美子の南京視察旅行 [内海文化研究紀要 42] 陳 亜雪 2014 広島大学大学院文学研究科内海文化研究施設 論文
520 橘撲の経済社会思想―「封建」概念と発展段階論に関する見解をめぐって― [日本経済思想史研究 14] 四方田 雅史 2014 日本経済思想史研究会 論文