※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第五部 [西洋経済史] 5-8. 貨幣・金融・保険

2045件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
501 中世ヨーロッパにおける徴利と商人倫理 [熊本学園商学論集 15(1・2) 合併号] 工藤 栄一郎 2008 熊本学園大学商学会 論文
502 中世後期・近世初期ヨーロッパ・ドイツにおける支払決済システムの成立―アムステルダム市立為替銀行の意義― [名古屋学院大学論集(社会科学篇) 45(1)] 名城 邦夫 2008 名古屋学院大学総合研究所 論文
503 保険法学説史の研究 坂口 光男【著】 2008 文眞堂 著書
504 冒険貸借と徴利禁止令―大航海時代における複式簿記からの疑問― [商経学叢 55(1)] 土方 久 2008 近畿大学商経学会 論文
505 初期デナリウス銀貨の流通とグレシャム法則について [社会科学論集 46] 松岡 和人 2008 愛知教育大学地域社会システム講座 論文
506 国際銀行業史の研究をめぐって [静岡大学経済研究 12(3)] 居城 弘 2008 静岡大学経済学会 論文
507 戦後国債管理政策と累積国債の満期構成の短期化(上) [関西大学商学論集 53(2)] 池島 正興 2008 関西大学商学会 論文
508 戦後国債管理政策と累積国債の満期構成の短期化(下) [関西大学商学論集 53(3)] 池島 正興 2008 関西大学商学会 論文
509 景気後退が生む歪な原油価格高騰―過去の大恐慌との比較考察― [和光経済 41(1)] 岩間 剛一 2008 和光大学社会経済研究所 論文
510 独立期のマレーシア・シンガポールにおける通貨制度 [経済論集 4] 西尾 圭一郎 2008 ノースアジア大学総合研究センター経済研究所 論文
511 第一次世界大戦期におけるヒジャーズ国立銀行設立問題 [大阪商業大学論集 3(3)] 水田 正史 2008 大阪商業大学商経学会 論文
512 米国1940年投資顧問法における投資顧問の定義について(1) [同志社法学 60(5)] 三浦 康平 2008 同志社法学会 論文
513 米国資本のカナダ進出(1898~1932年)―製紙業への進出を中心として― 土井 修【著】 2008 御茶の水書房 著書
514 解題:「唯一困難な問題」について―手稿「信用。架空資本」に即して― [武蔵大学論集 55(3)] 小林 賢齊 2008 武蔵大学経済学会 論文
515 近代中国とドイツ・アジア銀行 [三田商学研究 51(1)] 赤川 元章 2008 慶応義塾大学商学会 論文
516 黎明期アメリカ・インディアナの銀行制度1832-1834年―アメリカ連邦準備制度の新たな嚆矢として(Ⅱ)― [新潟大学経済論集 85] 大森 拓磨 2008 新潟大学経済学会 論文
517 「競争と信用統制」の歴史的意義とケインズ政策―イギリス帝国からヨーロッパへ― [エコノミア 59(1)] 佐藤 滋 2008 横浜国立大学経済学部 論文
518 15世紀西欧の為替手形為替レートと利子率に関する一考察 [愛知教育大学研究報告(人文・社会科学) 56] 松岡 和人 2007 愛知教育大学 論文
519 18世紀ラングドックにおける地方三部会と金利生活者 [西洋史学 227] 伊藤 滋夫 2007 日本西洋史学会 論文
520 1953年ロンドン債務協定に関する最近の研究動向 [社会経済史学 73(1)] 西牟田 祐二 2007 社会経済史学会 論文