※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-7. 林業

814件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
501 資本家的林業経営の成立とその構造—小岩井農場における展開— [林業経済 360] 船越 昭治 1978 林業経済研究所 論文
502 ハイリッヒ・マイルの日本山林巡回とその影響について—田中壌日記を中心として— [林業経済 340,342] 長池 敏弘 1977 林業経済研究所 論文
503 久慈川流域における林業の発達(下) [東北経済 62] 庄司 吉之助 1977 福島大学東北経済研究所 論文
504 加賀藩の立山における林産源資の開発 [徳川林政史研究所研究紀要 昭和 51] 高瀬 保 1977 徳川黎明会 論文
505 国有林野及び公有林野施業の展開—鳥取県智頭町における分析— [林業経済 342] 魚住 侑司 1977 林業経済研究所 論文
506 地場資本の成立について—中央資本(内地商人資本)と地場資本(素材生産資本・製材資本)との関係理解をめぐって— [林業経済 347] 成田 雅美 1977 林業経済研究所 論文
507 官林の成立と初期官林政策 [徳川林政史研究所研究紀要 昭和 52] 北条 浩 1977 徳川黎明会 論文
508 御林山における幕府林業政策—伊豆天城御林山について— [日本歴史 351] 浅井 潤子 1977 日本歴史学会 論文
509 日本海北部海岸砂丘における砂防植栽 [徳川林政史研究所研究紀要 昭和 51] 立石 友男 1977 徳川黎明会 論文
510 木曽谷山林の官民有区分について—木曽御料林事件の起因— [徳川林政史研究所研究紀要 昭和 52] 町田 正三 1977 徳川黎明会 論文
511 水戸藩御立山制度に関する一考察 [徳川林政史研究所研究紀要 昭和 52] 松村 安一 1977 徳川黎明会 論文
512 江戸幕府初期の営林事業—信州伊那山林の場合— [徳川林政史研究所研究紀要 昭和 51] 所 三男 1977 徳川黎明会 論文
513 近世中期の用材生産仕法と採運費—信州鹿塩・大河原山での元文〜寛保期仕出しを中心に— [徳川林政史研究所研究紀要 昭和 51] 飯岡 正毅 1977 徳川黎明会 論文
514 近世天竜林業地における年季山売買 [徳川林政史研究所研究紀要 昭和 52] 島田 錦蔵 1977 徳川黎明会 論文
515 近世木曽山林の保続対策 [徳川林政史研究所研究紀要 昭和 52] 所 三男 1977 徳川黎明会 論文
516 近代林野制度資料集 林野制度研究会【編】 1977 御茶の水書房 著書
517 遠州舟明における幕府用材の中継機能 [徳川林政史研究所研究紀要 昭和 52] 飯岡 正毅 1977 徳川黎明会 論文
518 部落有林の分解と残存部落有林の機能よりみた地域性—奈良県野迫川村— [人文地理 29(1)] 橋本 征治 1977 人文地理学会 論文
519 1930年代前後の伐出労働力の一特質 [林業経済 334] 筒井 迪夫 1976 林業経済研究所 論文
520 久慈川流域における林業の発達(上) [東北経済 61] 庄司 吉之助 1976 福島大学東北経済研究所 論文