※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-17. 各伝

2483件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
501 満鉄調査部と中国農村調査―天野元之助中国研究回顧― 天野 弘之,井村 哲郎【編】 2008 不二出版 著書
502 直江兼続と信濃侍―中近世移行期の北信濃国衆の動向― [信濃 60(10)] 村石 正行 2008 信濃史学会 論文
503 真田幸隆の実名・法名をめぐって [信濃 60(2)] 寺島 隆史 2008 信濃史学会 論文
504 終焉期の和算家 野池嘉助 [信濃 60(11)] 小林 博隆 2008 信濃史学会 論文
505 萩原延壽集 3 陸奥宗光 下巻 萩原 延壽【著】 2008 朝日新聞社 著書
506 萩原延壽集 4 東郷茂徳 萩原 延壽【著】 2008 朝日新聞社 著書
507 西晋一郎の神道教育―その基礎的考察― [国学院大学大学院紀要(文学研究科) 40] 中道 豪一 2008 国学院大学大学院 論文
508 赤松要―わが体系を乗りこえてゆけ― (評伝・日本の経済思想) 池尾 愛子【著】 2008 日本経済評論社 著書
509 近代史に光る唐津ゆかりの人材 [西日本文化 435] 田中 誠 2008 西日本文化協会 論文
510 道鏡の大臣禅師・太政大臣禅師・法王 [ヒストリア 210] 谷本 啓 2008 大阪歴史学会 論文
511 釜石市長としての鈴木東民―<地域に根ざした福祉政治>と<開かれた土着主義>― [社会科学研究 59(3・4) 合併号] 宇野 重規 2008 東京大学社会科学研究所 論文
512 長江は第一線にして、満蒙は最後の塹壕なり―宮地貫道の事績について(その1)― [東京経大学会誌(経済学) 259] 村上 勝彦 2008 東京経済大学経済学会 論文
513 陸羯南―政治認識と対外論― 朴 羊信【著】 2008 岩波書店 著書
514 青年原敬における明治啓蒙主義の内面化―「士族の超越」を中心に― [日本歴史 724] 鈴木 啓孝 2008 日本歴史学会 論文
515 高坂正顕―京都学派と歴史哲学― 花澤 哲文【著】 2008 燈影舎 著書
516 高島鞆之助Ⅱ [追手門経済論集 43(1)] 三崎 一明 2008 追手門学院大学経済学会 論文
517 18世紀における地図収集のネットワーク―大坂天満宮祝部渡辺吉賢を中心に― [地理学評論 80(13)] 上杉 和央 2007 日本地理学会 論文
518 A Place for Retirement: Yanagisawa Yoshiyasu and Rikugien [研究季報 17(3・4) 合併号] Beatrice M. Bodart-Bailey 2007 奈良県立大学 論文
519 〈筑豊の石炭王〉伊藤伝右衛門の孫が語る伝右衛門と幸袋本邸 [西日本文化 430] 伊藤 申吉 2007 西日本文化協会 論文
520 「前期的資本」との格闘(下)―評伝 大塚久雄(その2)― [横浜商大論集 40(1・2) 合併号] 楠井 敏朗 2007 横浜商科大学学術研究会 論文