※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第五部 [西洋経済史] 5-8. 貨幣・金融・保険

2045件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
461 反通貨管理の思想―J.W.ギルバートとT.トゥック― [立教経済学研究 62(4)] 大友 敏明 2009 立教大学経済学研究会 論文
462 国際通貨制度・外国為替問題とケインズ―1931年から33年の時期を中心に― [立命館経済学 58(3)] 松川 周二 2009 立命館大学経済学会 論文
463 大不況下の世界 1929-1939 改訂増補版 チャールズ P. キンドルバーガー【著】 ; 石崎 昭彦,木村 一朗【訳】 2009 岩波書店 著書
464 戦後日本の対外金融―360円レートの成立と終焉― 伊藤 正直【著】 2009 名古屋大学出版会 著書
465 戦時・戦後のポンド残高問題―国際通貨史の一論点― [エコノミア 60(1)] 上川 孝夫 2009 横浜国立大学経済学部 論文
466 最初の近代経済―オランダ経済の成功・失敗と持続力1500-1815― J・ド・フリース,A・ファン・デァ・ワウデ【著】 ; 大西 吉之,杉浦 未樹【訳】 2009 名古屋大学出版会 著書
467 第一次大戦前カリブ海植民地における製糖産業の再編とフランス系銀行―グァドループを中心に― [歴史 112] 武田 佑太 2009 東北史学会 論文
468 第三共和政期フランスにおける労災問題 [歴史と経済 203] 齊藤 佳史 2009 政治経済学・経済史学会 論文
469 第二次世界大戦後アメリカ経済とワシントン輸出入銀行(Eximbank)の役割変化 [政経研究 46(2)] 山城 秀市 2009 日本大学法学会 論文
470 米国年金会計の黎明期 [経済と経営 40(1)] 宮川 昭義 2009 札幌大学経済・経営学会 論文
471 貨幣と市場の経済思想史―イギリス近代経済思想の研究― 小池田 冨男【著】 2009 流通経済大学出版会 著書
472 近世におけるフッガー家の情報網―ケルン戦争を例として― [史艸 50] 栂 香央里 2009 日本女子大学史学研究会 論文
473 通貨金融危機の歴史的起源―韓国、タイ、メキシコにおける金融システムの経路依存性― 岡部 恭宜【著】 2009 木鐸社 著書
474 黎明期アメリカ・インディアナの銀行制度1834-1842年―アメリカ連邦準備制度の新たな嚆矢として(Ⅲ)― [新潟大学経済論集 87] 大森 拓磨 2009 新潟大学経済学会 論文
475 16世紀における西欧の為替レート決定と外国為替理論の胎動 [愛知教育大学研究報告(人文・社会科学) 57] 松岡 和人 2008 愛知教育大学 論文
476 1890年代前半におけるイギリスの不況 [経済学季報 58(2)] 本間 直行 2008 立正大学経済学会 論文
477 1930年代アルゼンチンにおける金融制度改革―周辺国における中央銀行の創設とイングランド銀行の役割― [社会経済史学 73(5)] 佐藤  純 2008 社会経済史学会 論文
478 1970年代の国債管理政策と累積国債の満期構成の長期化(上) [関西大学商学論集 53(4)] 池島 正興 2008 関西大学商学会 論文
479 1970年代の国債管理政策と累積国債の満期構成の長期化(下) [関西大学商学論集 53(5)] 池島 正興 2008 関西大学商学会 論文
480 20世紀初頭のアメリカにおけるクレジット・ユニオンの普及と社会的背景(上) [経営研究 59(2)] 森中 由貴 2008 大阪市立大学経営学会 論文