※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第四部 [東洋経済史] 4-9. 財政

671件見つかりました。
表示数 表示順
Page
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
461 太平天国前、蘇州府・松江府における賦税問題 [社会経済史学 47(2)] 臼井 佐知子 1981 社会経済史学会 論文
462 奉天における「奉天票暴落」問題と「不当課税」問題の展開過程—張作霖爆殺事件の歴史的前提— [東京大学経済学研究 24] 柳沢 遊 1981 東京大学経済学研究会 論文
463 宋代における両税の折納について [史林 64(5)] 島居 一康 1981 史学研究会 論文
464 清代『義図』制再考 [東洋学報 62(3・4) 合併号] 森田 星明 1981 東洋文庫 論文
465 ヒンドゥー期ジャワの経済と社会—免税地制度を中心として— [社会経済史学 46(1)] 大木 昌 1980 社会経済史学会 論文
466 中国封建国家の支配構造—明清賦役制度史の研究— 川勝 守【著】 1980 東京大学出版会 著書
467 中国税制史 呉 兆莘【著】 ; 三代川 正一【訳】 1980 中央経済社 著書
468 中国財政の構造と機能 [拓殖大学論集 127] 草野 文男 1980 拓殖大学研究所 論文
469 低開発国における財政自主権の確立過程—インド財政を例として— [金沢大学経済論集 17] 山村 勝郎 1980 金沢大学経済学会 論文
470 南京政府の関税政策とその歴史的意義 [土地制度史学 22(1)] 久保 亨 1980 土地制度史学会 論文
471 均田・租庸調制度の研究 鈴木 俊【著】 1980 刀水書房 著書
472 宋代の茶引について(1)—北宋末以後、茶引統制機関とその限界— [福岡大学大学院論集 12(1)] 松田 孝 1980 福岡大学 論文
473 日本帝国主義の朝鮮植民地化過程における財政変革 [日本史研究 217] 堀 和生 1980 日本史研究会 論文
474 浙江省天台県における「図頭」について—18世紀初頭における中国郷村支配の一形態— [史学 50(1-4) 合併号] 山本 英史 1980 三田史学会 論文
475 18世紀後期東部インドにおける実物年貢に関する一考察—事例の紹介を兼ねて— [一橋論叢 82(2)] 谷口 晋吉 1979 一橋大学一橋学会 論文
476 「満州国」による中国海関の接収 [人文学報 47] 副島 圓照 1979 京都大学人文科学研究所 論文
477 北宋期・四川の買茶場について—収茶形態における鋪戸の存在— [福岡大学大学院論集 11(1)] 松田 孝 1979 福岡大学 論文
478 唐代の客商と雑税について—いわゆる商税の成立を中心に— [福岡大学経済学論叢 24(2・3) 合併号] 小西 高弘 1979 福岡大学研究所 論文
479 前漢諸侯王国の財政と武帝の財政増収策 [福岡大学研究所報(人文科学編) 37] 紙屋 正和 1978 福岡大学研究所 論文
480 南宋の総領所について [待兼山論叢(史学篇) 12] 川上 恭司 1978 大阪大学文学部 論文