※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-10. 教学・文化史

5188件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
4181 開成所と英学教師(2) [拓殖大学論集 157] 茂住 實男 1985 拓殖大学研究所 論文
4182 風呂の風流—いわゆる林間の茶の湯について— [法政史学 37] 天野 繁子 1985 法政大学史学会 論文
4183 E・F・フェノロサの『理財学講義』とわが国財政学の発展 [政経研究 21(1)] 大淵 利男 1984 日本大学法学会 論文
4184 『平家物語』屋島合戦譚とその芸能空間をめぐって [国学院雑誌 85(11)] 麻原 美子 1984 国学院大学 論文
4185 『愛静館筆語』に見る幕末二儒の頼山陽観 [法政史学 36] 安藤 英男 1984 法政大学史学会 論文
4186 『百人一首』配列試論 [国学院雑誌 85(5)] 吉海 直人 1984 国学院大学 論文
4187 『辞林枝葉』編纂の基礎資料 [国学院雑誌 85(2)] 大熊 久子 1984 国学院大学 論文
4188 『風姿華伝』への回帰—世阿弥の花の理論— [国学院雑誌 85(11)] 井浦 芳信 1984 国学院大学 論文
4189 〝一橋経済学〟とマルクス経済学の関係 [一橋論叢 91(4)] 関 恒義 1984 一橋大学一橋学会 論文
4190 わが国におけるザルツマンの教育思想の受容—Salzmannsschuleの創設200年を記念して— [流通経済大学論集 18(4)] 黒澤 英典 1984 流通経済大学 論文
4191 ケムブリッヂ経済学の一橋大学への導入と伝播 [一橋論叢 91(4)] 荒 憲治郎 1984 一橋大学一橋学会 論文
4192 ボン大学日本学講座所蔵本『東海道中膝栗毛』について [国学院雑誌 85(8)] 内野 吾郎 1984 国学院大学 論文
4193 ヲコト点と学派交流上の一問題—喜多院点・忍辱山点・明詮僧都之点— [国学院雑誌 85(12)] 勝山 幸人 1984 国学院大学 論文
4194 一橋における民法学 [一橋論叢 91(4)] 好美 清光 1984 一橋大学一橋学会 論文
4195 一橋商品学の伝統 [一橋論叢 91(4)] 井出 野栄吉 1984 一橋大学一橋学会 論文
4196 万葉集東歌の集録はいつからか—2つの国名を持つ「安蘇歌」からみて— [国学院雑誌 85(9)] 椎名 嘉郎 1984 国学院大学 論文
4197 上代彫刻にみる造顕意識の変遷 [季刊日本思想史 23] 田中 嗣人 1984 日本思想史懇話会 論文
4198 上覚の歌病説—上野本『和歌色葉』をめぐって— [国学院雑誌 85(1)] 黒田 彰子 1984 国学院大学 論文
4199 下野新聞百年史 下野新聞社社史編さん室【編】 1984 下野新聞社 著書
4200 九州大学教養部30年史 九州大学教養部【編】 1984 九州大学教養部 著書