※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第四部 [東洋経済史] 4-8. 貨幣・金融

678件見つかりました。
表示数 表示順
Page
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
401 第二次世界大戦後における台湾の外国為替制度 [経済学年誌 39] 劉 秀慧 2004 法政大学大学院経済学会 論文
402 英系国際銀行とアジア、1890-1913年(2) [経営志林 40(4)] 西村 閑也 2004 法政大学経営学会 論文
403 英系国際銀行とアジア、1890-1913年(3) [経営志林 41(2)] 西村 閑也 2004 法政大学経営学会 論文
404 20世紀初頭のインドにおける銀流通 [社会経済史学 68(6)] 西村 雄志 2003 社会経済史学会 論文
405 フィリピン銀行史研究―植民地体制と金融― 永野 善子【著】 2003 御茶の水書房 著書
406 中国経済体制転換期における金融政策の効果 [商学論集 71(4)] 陳 作章 2003 福島大学経済学会 論文
407 中国農村におけるインフォーマル金融の史的展開と現状の課題 [農業経済研究報告 35] 翟 留栓 2003 東北大学農学部資源経営経済学研究室 論文
408 国民政府下中国における信用機構の再編―上海金融恐慌と貨幣市場を中心に― [史林 86(4)] 岡崎 清宜 2003 史学研究会 論文
409 戦国時代尖足布・方足布の性格 [名古屋大学文学部研究論集(史学) 49] 江村 治樹 2003 名古屋大学文学部 論文
410 法幣(リーガルテンダー)をめぐる日満中関係―昭和前期日本政治経済外交史研究― 判澤 純太【著】 2003 信山社 著書
411 第1次世界大戦前のイランの開発と英露の金融 [大阪商業大学論集 127] 水田 正史 2003 大阪商業大学商経学会 論文
412 英系国際銀行とアジア、1890-1913年(1) [経営志林 40(2)] 西村 閑也 2003 法政大学経営学会 論文
413 近代イラン金融史研究―利権/銀行/英露の角逐― 水田 正史【著】 2003 ミネルヴァ書房 著書
414 1910年代満洲における朝鮮銀行券の流通と地域経済 [社会経済史学 68(2)] 石川 亮太 2002 社会経済史学会 論文
415 1930年代における日本・朝鮮・台湾間の購買力平価—実質消費水準の国際比較— [経済研究 53(4)] 袁 堂軍,深尾 京司 2002 一橋大学経済研究所 論文
416 19世紀中葉、上海における豆規銀本位制の成立について—中国在来の地域的通貨金融機構の一考察— [東洋学報 84(3)] 宮田 道昭 2002 東洋文庫 論文
417 90年代海峡両岸的名分秩序交渉—亜洲開發銀行的席位之争— [東方学報 74] 張 啓雄 2002 京都大学人文科学研究所 論文
418 イラン立憲革命と国民銀行設立問題 [大阪商業大学論集 125] 水田 正史 2002 大阪商業大学商経学会 論文
419 インドネシア経済とIMF・世銀—構造調整・民主化・下からの開発の時代— [土地制度史学 44(3)] 水野 広祐 2002 土地制度史学会 論文
420 上海商業儲蓄銀行にみる中国銀行業の形成過程(1920〜1931年)—上海における貸付業務の分析を中心に— [社会経済史学 67(5)] 曽 憲明 2002 社会経済史学会 論文