※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-12. 工業

4141件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
4101 明治初年の殖産政策と在来産業 [三田学会雑誌 45(6)] 尾城 太郎丸 1952 慶応義塾経済学会 論文
4102 明治初期におけるわが国の木材関連産業 [林業経済 5(4・5)] 飯島 富五郎 1952 林業経済研究所 論文
4103 木地屋の定住 [日本史研究 15] 永島 福太郎 1952 日本史研究会 論文
4104 東北地方漆器業の概況と特徴 [東北研究 2(1)] 澤口 悟一 1952 岩手大学東北開発研究会 論文
4105 横浜中小工業の戦後変貌 [経済と貿易 56] 山口 辰男 1952 横浜市立大学経済研究所 論文
4106 江戸時代における「耕織図」の影響について—日本製糸技術史の一環として— [日本史研究 18] 加藤 宗一 1952 日本史研究会 論文
4107 江戸時代における望遠鏡製作について—特に貝塚の岩橋善兵衞をめぐつて— [ヒストリア 5] 有坂 隆道 1952 大阪歴史学会 論文
4108 泉大津の毛織物工業 [人文地理 4(1)] 阪口 親平 1952 人文地理学会 論文
4109 発展過程よりみたる大阪工業とその構造 大阪府立商工経済研究所【編】 1952 大阪府立商工経済研究所 著書
4110 砥部窯業の始源に就いて [伊予史談 127,128 合併号] 三好 厳一郎 1952 伊予史談会 論文
4111 秩父の木地屋 [秩父商工史報 4] 柿堺 欣一郎 1952 論文
4112 続日本ソーダ工業史 続日本ソーダ工業史編纂委員会【編】 1952 日本ソーダ工業会 著書
4113 肥後刀工史 [熊本史学 3] 福永 勝美 1952 熊本史学会 論文
4114 能登部製布業の基礎的段階—江戸時代中期における能登部下村の苧かせ生産— [ヒストリア 4] 若林 喜三郎 1952 大阪歴史学会 論文
4115 越後村松藩の家中工業 [日本歴史 51] 佐藤 元重 1952 日本歴史学会 論文
4116 輪島漆器の生産組織 [金沢大学教育学部紀要 1] 若林 喜三郎 1952 金沢大学教育学部 論文
4117 近世における奈良晒の生産販売組織 [奈良学芸大学紀要 1(2)] 木村 博一 1952 奈良学芸大学 論文
4118 酒造マニユフアクチユアと水車 [神戸外大論叢 2(5)] 河村 盛一 1952 神戸市外国語大学研究所 論文
4119 長野県須坂町製糸業發達の原因について [信濃 4(10)] 町田 正三 1952 信濃郷土会 論文
4120 江戸時代の文献に現れた秩父絹 [秩父郷土史報 2-4] 柿原 謙一 1951,1952 秩父郷土研究会 論文