※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第四部 [東洋経済史] 4-8. 貨幣・金融

678件見つかりました。
表示数 表示順
Page
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
341 近代中国とドイツ・アジア銀行 [三田商学研究 51(1)] 赤川 元章 2008 慶応義塾大学商学会 論文
342 19世紀後半のグローバリゼーションと国際金本位制の展開 [松山大学論集 18(6)] 西村 雄志 2007 松山大学総合研究所 論文
343 China and the world financial markets 1870-1939: Modern lessons from historical globalization [The Economic History Review 60(2)] William N. Goetzmann / Andrey D.Ukhov / NING, Zhu 2007 Economic History Society (Basil Blackwell) 論文
344 Chinese Coins in the Fitzwilliam Museum, Cambridge, with a Statistical Analysis of Weights of the Coins [下関市立大学論集 50(1・2・3) 合併号] SHUNJI, Ouchi / Shin-ichi, Sakuraki / MARK, Blackburn 2007 下関市立大学学会 論文
345 Economic Surveillance in East Asia and Prospective Issues [The Kyoto Economic Review 76(2)] TETSUJI, Murase 2007 Office of Advanced Economic Analysis, Graduate School of Economics, Kyoto University 論文
346 “虚業家”による外地取引所・証券会社構想の瓦解―津下精一の台湾証券交換所出資と吉川正夫仲買店買収を中心として― [彦根論叢 367] 小川 功 2007 滋賀大学経済学会 論文
347 アジアにおける英系国際銀行―1890-1913年― [三田商学研究 49(6)] 西村 閑也 2007 慶応義塾大学商学会 論文
348 ドイツ・アジア銀行の本支店活動と営業領域の特殊性(Ⅰ) [三田商学研究 50(5)] 赤川 元章 2007 慶応義塾大学商学会 論文
349 フリーバンキングの発展と終焉 [国士舘大学政経論叢 141] 伊藤 理裕 2007 国士舘大学政経学会 論文
350 中国銅銭の世界―銭貨から経済史へ― 宮澤 知之【著】 2007 佛教大学通信教育部 著書
351 南郡の建設と戦国秦の貨幣制度 [史林 90(2)] 稲葉 一郎 2007 史学研究会 論文
352 天津および華北地域の経済史・企業史研究について [社会システム研究 14] 趙 津 ; 今井 就稔【訳】 2007 立命館大学社会システム研究所 論文
353 清代福建省における経済発展と貨幣流通 [松山大学論集 19(1)] 李 紅梅 2007 松山大学総合研究所 論文
354 清末民初奉天における大豆交易―期糧と過炉銀― [名古屋大学東洋史研究報告 31] 山本 進 2007 名古屋大学東洋史研究会 論文
355 第2次世界大戦後における台湾の外国為替制度 [経済学年誌 39] 劉 秀慧 2007 法政大学大学院経済学会 論文
356 経済成長期におけるシンガポールとアジア・ダラー市場 [経営研究 57(4)] 西尾 圭一郎 2007 大阪市立大学経営学会 論文
357 韓国における庶民金融の制度化―無尽から国民銀行へ― [愛媛経済論集 26(2)] 李 明輝 2007 愛媛大学経済学会 論文
358 韓国財閥のガバナンス構造の変化―歴史的経路依存性から見る― [大学院研究年報(経済学研究科篇) 36] 張 虎 2007 中央大学大学院研究年報編集委員会 論文
359 19世紀の東亜銀貨圏と台湾の幣制改革 [経済論叢 177(2)] 李 世暉 2006 京都大学経済学会 論文
360 7世紀中葉におけるアラブ・サーサーン銀貨の発行―アラブ戦士に対する棒給との関係から― [史学雑誌 115(9)] 亀谷 学 2006 史学会 論文