※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-20. 経営・会計

2702件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
341 トヨタ自動車2008年史論―経営史的研究― [名古屋学院大学論集(社会科学篇) 52(3)] 笠井 雅直,藤井 隆久 2016 名古屋学院大学総合研究所 論文
342 フォード・システムの導入の日独比較(Ⅰ) [立命館経営学 54(5)] 山崎 敏夫 2016 立命館大学経営学会 論文
343 フォード・システムの導入の日独比較(Ⅱ) [立命館経営学 54(6)] 山崎 敏夫 2016 立命館大学経営学会 論文
344 ポスト占領期における映画産業と大映の企業経営(下) [立教経済学研究 69(4)] 井上 雅雄 2016 立教大学経済学研究会 論文
345 ポスト占領期における映画産業と大映の企業経営(中) [立教経済学研究 69(3)] 井上 雅雄 2016 立教大学経済学研究会 論文
346 マツダの開発・生産システムの統合化―コンカレントな組織間協働を中心に― [桃山学院大学経済経営論集 57(4)] 信夫 千佳子 2016 桃山学院大学総合研究所 論文
347 ラガーの生ビール化とキリンとアサヒのシェア逆転 ―村井勉、樋口廣太郎、そして瀬戸雄三のマネジメントに即して― [明治学院大学経済研究 151] 大塩 武 2016 明治学院大学経済学会 論文
348 リレーションシップ・バンキングからトランザクション・バンキングへ―理論と歴史サーベイ― [地方金融史研究 47] 靎見 誠良 2016 地方金融史研究会 論文
349 三井初期の集団指導体制の変容―宝永期の三井高富と大元方成立― [三井文庫論叢 50] 村 和明 2016 三井文庫 論文
350 三菱財閥における付加価値の分配と人的資本の役割 [三菱史料館論集 17] 岡崎 哲二 2016 三菱経済研究所 論文
351 三菱鉱業の石炭事業終息過程における雇用問題と三菱グループ [独協経済 98] 平井 岳哉 2016 独協大学経済学部 論文
352 下北交通大畑線の開業と廃止にみる地域公共交通―高校生の通学輸送を中心に― [立教経済学研究 69(5)] 恩田 睦 2016 立教大学経済学研究会 論文
353 両大戦期日本におけるナショナル金銭登録機(NCR)の販売活動―販売手法の導入と現地適応― [帝京経済学研究 50(1)] 飯塚 陽介 2016 帝京大学経済学会 論文
354 中京財閥と青木鎌太郎 [立正経営論集 48(2)] 牧 幸輝 2016 立正大学経営学会 論文
355 中山隆祐氏の初期研究―日本電気(株)の二段式標準原価計算生成過程解明の手がかりとして― [商学論集 84(4)] 貴田岡 信 2016 福島大学経済学会 論文
356 京大式農家経済簿記の再検討―農林省農家経済調査との近似性に注目して― [会計 190(3)] 戸田 龍介 2016 森山書店 論文
357 企業会計原則、その現代的意義 [企業会計 68(1)] 若杉 明 2016 中央経済社 論文
358 企業家的志向と企業業績―先行研究の検討と今後の研究課題― [駒沢大学経営学部研究紀要 45] 小本 恵照 2016 駒沢大学 論文
359 伊賀地域における育成林業の発展と木材業の新展開による木材コンプレックス地域の形成 [愛知大学綜合郷土研究所紀要 61] 藤田 佳久 2016 愛知大学綜合郷土研究所 論文
360 会計の役割―受託責任(スチュワードシップ)と信頼性(リライアビリティ)― [企業会計 68(10)] 渡邉 泉 2016 中央経済社 論文