※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-25. 災異・食料問題

718件見つかりました。
表示数 表示順
Page
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
341 近世筑前三大飢饉(下)―筑前三奈木の祭礼帳から― [西日本文化 418] 安陪 光正 2006 西日本文化協会 論文
342 近世筑前三大飢饉(中)―筑前三奈木の祭礼帳から― [西日本文化 417] 安陪 光正 2006 西日本文化協会 論文
343 近世長崎の米穀供給体制と社会慣行 [経済文化研究所紀要 11] 小山 幸伸 2006 敬愛大学経済文化研究所 論文
344 近代日本における肉食受容過程の分析―辻売、牛鍋と西洋料理― [農業史研究 40] 野間 万里子 2006 農業史研究会 論文
345 途上国の環境政策の実効性を高めるためには何が必要か?―日本の経験にみる技術指導の重要性― [国府台経済研究 17(2)] 伊藤 康 2006 千葉商科大学経済研究所 論文
346 関東大震災後の東京における住宅再建過程の諸問題―借家・借間市場の動向を中心に― [社会経済史学 72(1)] 小野 浩 2006 社会経済史学会 論文
347 「嗚呼昭和九年九月二十一日」―室戸台風被災記録―付 「昭和九年九月二十一日 武庫郡大庄村大風水被害実況」アルバム [地域史研究 35(1)] 田中 敦 2005 尼崎市立地域研究史料館 論文
348 「日本の歴史地震史料」拾遺3 宇佐美 龍夫【編】 2005 宇佐美 龍夫 著書
349 シリーズ日本の歴史災害 第5巻 手記で読む関東大震災 武村 雅之【編】 2005 古今書院 著書
350 一様化してゆく日本の食 [季刊民族学 112] 佐藤 洋一郎 2005 千里文化財団 論文
351 地域社会の展開と幕藩制支配 森 安彦【編】 2005 名著出版 著書
352 天保飢饉の記録─下野国安蘇郡飯田村蓼沼知吉『大飢饉由来記』の紹介─ [中央史学 28] 藤塚 巨人 2005 中央史学会 論文
353 幕末期における姫路藩城下町の状況―米穀廉売と施行の実態を通して― [兵庫のしおり 7] 三浦 俊明 2005 兵庫県公館県政資料館 論文
354 感染症統計にみる都市の生活環境―大正期東京の腸チフスを事例として― [三田学会雑誌 97(4)] 永島 剛 2005 慶応義塾経済学会 論文
355 明治後期から大正初期における筑豊石炭鉱業と炭鉱災害―大正3年三菱方城炭鉱炭塵ガス爆発事故の分析を中心として― [福岡県地域史研究 22] 草野 真樹 2005 福岡県地域史研究所 論文
356 東京都戦災誌 東京都【編】 2005 明元社 著書
357 江戸期、城下近郊海浜部の防災堤防―紀州西浜村水軒堤防の築造期を中心に― [紀州経済史文化史研究所紀要 26] 藤本 清二郎 2005 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 論文
358 浅間山噴火 鳴動・火山灰のふるまい─1596、1783年について─ [信濃 57(11)] 樋口 和雄 2005 信濃史学会 論文
359 群衆の居場所―都市騒乱の歴史社会学― 中筋 直哉【著】 2005 新曜社 著書
360 近世の災害情報と住友 [住友史料館報 36] 安国 良一 2005 住友史料館 論文