※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第五部 [西洋経済史] 5-12. 政治経済思想

6496件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
3541 ヘーゲル生命論と初期マルクス [立命館経済学 39(6)] 角田 修一 1991 立命館大学経済学会 論文
3542 マルクス「序説」プランの形成に関する一考察—「パリ・ノート」(1844‐45年)と『経済学・哲学草稿』(1844年)との関連を中心に— [経済志林 59(1)] 嶋田 力夫 1991 法政大学経済学会 論文
3543 マルクス『資本論』における経済学批判の方法について [経済学研究科紀要 15,16 合併号] 高橋 輝雄 1991 大学院経済学研究科紀要編集委員会 論文
3544 マルクスの相対的過剰人口論—重田澄男氏の批判に答えて— [専修社会科学論集 9] 上田 貞夫 1991 専修大学大学院学友会 論文
3545 マルクス・ケインズ・シュムペーター—経済学の現代的課題— 小谷 義次,置塩 信雄,池上 惇【編】 1991 大月書店 著書
3546 マルティン・ルターによる抵抗権思想の展開 [専修経済学論集 25(2)] 堀江 洋文 1991 専修大学経済学会 論文
3547 メンガー『方法論』におけるスミスの解釈について—歴史学派のスミス解釈との関係を中心に— [三田学会雑誌 83(4)] 池田 幸弘 1991 慶応義塾経済学会 論文
3548 ラスキにおける国家と自由 [政経研究 27(4)] 大塚 桂 1991 日本大学法学会 論文
3549 ランゲ市場社会主義の経済計算—visible handから見えざる手への回帰— [商学論纂 33(1)] 横倉 弘行 1991 中央大学商学研究会 論文
3550 リカードゥの“strong cases” [経済学研究 41(3)] 佐々木 憲介 1991 北海道大学経済学部 論文
3551 リカードゥの初期貨幣論—「流通必要貨幣量」概念と「貨幣数量説」— [専修社会科学論集 9] 臼井 宏司 1991 専修大学大学院学友会 論文
3552 リカードゥの賃金論 [経済系 168] 羽鳥 卓也 1991 関東学院大学経済学会 論文
3553 レギュラシオンの理論とマルクス主義の再生—ジェラール・ド・ベルニスの所説を中心に— [経済学論叢 42(2)] 辻 忠夫 1991 同志社大学経済学会 論文
3554 ロックとシャフツベリ初代伯—その自由主義思想の形成を中心に— [政経研究 28(1)] 倉島 隆 1991 日本大学法学会 論文
3555 ローザ・ルクセンブルクの世界 伊藤 成彦【著】 1991 社会評論社 著書
3556 ワルラスと人民アソシアシオン—「組織化された自由競争」への道— [一橋論叢 105(6)] 御崎 加代子 1991 一橋大学一橋学会 論文
3557 価値および剰余理論の史的研究序説(6)—18世紀前葉、ロー、カンティロン、フランクリン— [独協大学経済学研究 56] 鈴木 勇 1991 独協大学経済学部 論文
3558 倫理学と経済学—アダム・スミスの哲学について— [早稲田商学 347] 神澤 惣一郎 1991 早稲田大学商学同攷会 論文
3559 初期マルクスにおける論理と歴史—貨幣把握と特殊性とかかわって— [立命館経済学 40(5)] 山田 祥夫 1991 立命館大学経済学会 論文
3560 制度主義者としてのミッチェル—ミッチェルはヴェブレンの継承者か— [九州産業大学商経論叢 31(4),32(1)] 佐々野 謙治 1991 九州産業大学商経学会 論文