※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-17. 金融・銀行・財界

2685件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
321 日本財政の現代史 2 ―バブルとその崩壊 1986~2000年― 諸富 徹【編】 2014 有斐閣 著書
322 日本近世農村における債務と証文類 [歴史評論 773] 荒木 仁朗 2014 歴史科学協議会 論文
323 日本銀行の金融政策(1945~2008年)―概論― [政経論叢 82(5・6) 合併号] 黒田 晁生 2014 明治大学政治経済研究所 論文
324 横浜正金銀行シドニー支店の信用状に関する一考察 [季刊北海学園大学経済論集 61(4)] 石田 高生 2014 北海学園大学経済学会 論文
325 渋沢敬三における「もうひとつの民間学」 [歴史と民俗 30] 佐藤 健二 2014 神奈川大学日本常民文化研究所 論文
326 渋沢敬三の学問、思想と人格形成―前半生の研究― [歴史と民俗 30] 由井 常彦 2014 神奈川大学日本常民文化研究所 論文
327 無尽講の経済的意味 [千葉大学経済研究 29(3)] 榊原 健一 2014 千葉大学経済学会,千葉大学総合政策学会 論文
328 第一次世界大戦期から関東大震災期までの横浜正金銀行―外国為替銀行の金融危機への対応― [地方金融史研究 45] 白鳥 圭志 2014 地方金融史研究会 論文
329 経済史研究における計量分析の方法と課題―効率的市場仮説をめぐる分析を中心に― [西南学院大学経済学論集 49(2・3) 合併号] 前田 廉孝 2014 西南学院大学学術研究所 論文
330 総論―債務史研究の課題と展望― [歴史評論 773] 井原 今朝男 2014 歴史科学協議会 論文
331 藩地域の農政と学問・金融―信濃国松代藩地域の研究― 4 福澤 徹三,渡辺 尚志【編】 2014 岩田書院 著書
332 複利と金融リテラシー [経済セミナー 678] 横山 和輝 2014 日本評論社 論文
333 貨幣はどこに消えたのか?―貨幣数量説の再検討― [経済学論究 68(3)] 平山 健二郎 2014 関西学院大学経済学部研究会 論文
334 近世中後期大坂金融市場における「館入」商人の機能 [日本史研究 619] 高槻 泰郎 2014 日本史研究会 論文
335 近世後期における旗本家の財政資金運用と知行所村の社会経済構造―一四〇〇石旗本高家長沢氏の地頭所貸付金政策を事例に― [中央史学 37] 山﨑 和真 2014 中央史学会 論文
336 近世後期小田原藩領の金融構造 [関東近世史研究 26] 荒木 仁朗 2014 関東近世史研究会 論文
337 近代日本の庶民金融―東京市芝区T質店の研究― [社会経済史学 80(3)] 井奥 成彦,鎮目 雅人 2014 社会経済史学会 論文
338 金融機関の破綻と市場機能の崩壊(II)―4月14日の暴落とその善後策― [桃山学院大学経済経営論集 55(3)] 望月 和彦 2014 桃山学院大学総合研究所 論文
339 金融機関の破綻と市場機能の崩壊(III)―不況の波及とマスコミの論調― [桃山学院大学経済経営論集 55(4)] 望月 和彦 2014 桃山学院大学総合研究所 論文
340 金融機関の破綻と市場機能の崩壊(IV)―市場閉鎖の余震― [桃山学院大学経済経営論集 56(1)] 望月 和彦 2014 桃山学院大学総合研究所 論文