※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-6. 地方史・歴史地理

12898件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
3301 蝦夷地の「無事」と「御味方」アイヌ認識―18世紀における地域的展開― [日本歴史 705] 市毛 幹幸 2007 日本歴史学会 論文
3302 蝦夷地の征服1590-1800―日本の領土拡張にみる生態学と文化― ブレット・L. ウォーカー【著】 ; 秋月 俊幸【訳】 2007 北海道大学出版会 著書
3303 行基設置の楊津院と河尻 [地域史研究 37(1)] 西本 昌弘 2007 尼崎市立地域研究史料館 論文
3304 被差別部落の民俗と民俗調査 [日本民俗学 252] 宮本 袈裟雄 2007 日本民俗学会 論文
3305 西南の役の“関ヶ原”高瀬大会戦 [西日本文化 429] 松本 勉 2007 西日本文化協会 論文
3306 西国の戦国合戦 (戦争の日本史 12) 山本 浩樹【著】 2007 吉川弘文館 著書
3307 西表島の農耕文化―海上の道の発見― 安渓 遊地【編著】 2007 法政大学出版局 著書
3308 要家文化財総合調査報告書 (貝塚市文化財調査報告 第7集) 貝塚市教育委員会【編】 2007 貝塚市教育委員会 著書
3309 記紀から読む埼玉古墳群―記紀神話より前の記紀神話について― [信濃 59(11)] 柳沢 賢次 2007 信濃史学会 論文
3310 谷川健一全集 第6巻 沖縄2 谷川 健一【著】 2007 冨山房インターナショナル 著書
3311 貝塚市古文書目録 4 (貝塚市文化財調査報告 第6集) 貝塚市教育委員会【編】 2007 貝塚市教育委員会 著書
3312 資源としての民俗文化の動態―岩手県岳神楽を例に― [日本民俗学 250] 長澤 壮平 2007 日本民俗学会 論文
3313 赤穴式対向連弧文土器考 [信濃 59(2)] 齋藤 瑞穂 2007 信濃史学会 論文
3314 越後長岡藩の研究 本山 幸一【著】 2007 高志書院 著書
3315 足利持氏専制の特質―武蔵国を中心として― [駒沢史学 68] 稲葉 広樹 2007 駒沢史学会 論文
3316 身体に巣食うムシ―封じ込めることと追い払うこと― [信濃 59(1)] 巻山 圭一 2007 信濃史学会 論文
3317 農村女性にとっての生活改善とは―山口県下関市菊川町における戦後の共同炊事より― [山口県史研究 15] 安井 眞奈美 2007 山口県 論文
3318 農耕技術の歴史地理 有薗 正一郎【著】 2007 古今書院 著書
3319 近世の地方寺院と庶民信仰 長谷川 匡俊【著】 2007 岩田書院 著書
3320 近世の嵐山と橋―天龍寺の寺務日誌を素材として― [社会科学 79] 谷山 勇太 2007 同志社大学人文科学研究所 論文