※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-12. 社寺・宗教史

3661件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
3281 行基研究史 [歴史学研究 394] 真中 幹夫 1973 歴史学研究会 論文
3282 越中水橋門徒考 [信濃 25(1)] 大場 厚順 1973 信濃史学会 論文
3283 鉱山の神様と瀬戸内水軍 [三井金属修史論叢 7] 益子 健三郎 1973 三井金属鉱業修史委員会 論文
3284 「外来宗教の土着化」をめぐる概念的整理 [史潮 109] 森岡 清美 1972 東京教育大学大塚史学会 論文
3285 「大宮文書」よりみたる中世春日社領庄園の諸様相と神殿守(上) [国学院大学日本文化研究所紀要 30] 秋元 信英 1972 国学院大学日本文化研究所 論文
3286 中世における地方寺院と村堂(上) [北陸史学 21] 浅香 年木 1972 北陸史学会 論文
3287 中世の春日社神殿守をめぐる法と制度 [国学院大学日本文化研究所紀要 29] 秋元 信英 1972 国学院大学日本文化研究所 論文
3288 出作り地の信仰実態 [社会と伝承 13(2)] 小倉 学 1972 社会と伝承の会 論文
3289 勧学講と藤島庄 [ヒストリア 61] 野村 君代 1972 大阪歴史学会 論文
3290 大和における宮座組織の一形態—特に神仏習合的なものについて— [天理大学学報 24(4)] 金子 圭助 1972 天理大学学術研究会 論文
3291 大教宣布運動と祭神論争 [日本史研究 126] 中島 三千男 1972 日本史研究会 論文
3292 奈良時代の禅師について [大阪教育大学紀要(社会科学・生活科学) 20()] 舟ケ崎 正孝 1972 大阪教育大学 論文
3293 幕末における民衆自示教運動の歴史的性格—川手文治郎の思想形成と金光教の成立をめぐって— [歴史学研究 384] 小沢 浩 1972 歴史学研究会 論文
3294 延喜式内社 名次神社考 [兵庫県の歴史 8] 吉井 良尚 1972 兵庫県史編集専門委員会 論文
3295 戦後靖国神社の国営化「運動」について [日本史研究 126] 井口 和起 1972 日本史研究会 論文
3296 日本思想大系 第17巻 蓮如一向一揆 笠原 一男,井上 鋭夫【校注】 1972 岩波書店 著書
3297 村落社会における仏堂の形態と機能について(Ⅱ) [文化史学 28] 赤田 光男 1972 文化史学会 論文
3298 石清水放生会と室町幕府—将軍上卿参向をめぐって— [国学院大学日本文化研究所紀要 30] 二木 謙一 1972 国学院大学日本文化研究所 論文
3299 鎌倉・南北朝時代における広峯社(広峯神社)と祇園社(八坂神社) [兵庫県の歴史 7] 東郷 松郎 1972 兵庫県史編集専門委員会 論文
3300 泉大津市宮座史料集(1-3) [阪南論集 4(1・2),5(1・2) 合併号] 大越 勝秋 1971,1972 阪南大学 論文