※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-11. 土地制度

2645件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
301 近世中後期における高抜地の存在形態と土地移動証文―出羽国村山郡を事例として― [古文書研究 73] 森谷 圓人 2012 日本古文書学会 論文
302 近世北信濃の地主小作相論と幕府代官 [中央史学 35] 山崎 圭 2012 中央史学会 論文
303 近世質地請戻し慣行の研究―日本近世の百姓的所持と東アジア小農社会― 白川部 達夫【著】 2012 塙書房 著書
304 金融今昔(15) [金融ジャーナル 53(6)] 井原 今朝男 2012 金融ジャーナル社 論文
305 鎌倉幕府の財産相続法 [史学雑誌 121(7)] 小瀬 玄士 2012 史学会 論文
306 領主・君主・国家の森林に対する農民の権利―近世・近代移行期のプロイセンと日本― [歴史学研究 893] 飯田 恭 2012 歴史学研究会 論文
307 飛彈山における官民有区分の様相―旧筑摩県管下を視野に― [徳川林政史研究所研究紀要 46] 田原 昇 2012 徳川黎明会 論文
308 職田の論理―議政官への給田をめぐって― [史学雑誌 120(7)] 三谷 芳幸 2011 史学会 論文
309 <市場と農民>「生活」「経営」「地域」の主体形成 (シリーズ名著に学ぶ地域の個性 2) 野本 京子【著】 2011 農山漁村文化協会 著書
310 「周防国吏務代々過現名帳」の成立―中世東大寺と周防国衙― [史艸 52] 山脇 智佳 2011 日本女子大学史学研究会 論文
311 「職」成立過程の研究―官職制の外縁― 梅村 喬【著】 2011 校倉書房 著書
312 中世の付加税資料補遺―大和国田村庄・尾張国大成庄・越前国河口庄溝江郷の口米・員米― [史敏 8] 永松 圭子 2011 史敏刊行会 論文
313 中世後期の在地社会と荘園制 福嶋 紀子【著】 2011 同成社 著書
314 中世後期九条家領和泉国日根庄における荘園領主段銭をめぐって [史敏 8] 志賀 節子 2011 史敏刊行会 論文
315 中世東国寺社領の成立と展開―円覚寺黄梅院領の場合― [歴史評論 735] 佐藤 博信 2011 歴史科学協議会 論文
316 伊都郡赤塚村の地詰検地と役古高 [和歌山地方史研究 61] 廣本 満 2011 和歌山地方史研究会 論文
317 北総地域の水辺と台地―生活空間の歴史的変容― 地方史研究協議会【編】 2011 雄山閣 著書
318 天正14年の二本松「惣和」と伊達政宗 [中央史学 34] 垣内 和孝 2011 中央史学会 論文
319 太閤検地・兵農分離と中近世移行期研究 [歴史評論 734] 長谷川 裕子 2011 歴史科学協議会 論文
320 官営八幡製鉄所創立期の住宅政策 [経営史学 46(2)] 時里 奉明 2011 経営史学会 論文