※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第四部 [東洋経済史] 4-13. 政治・法制

5627件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
3081 小倉キャンプ米兵脱走事件・回想(その2)―メモリアルクロスが立つ丘― [西日本文化 416] 柿田 半周 2005 西日本文化協会 論文
3082 岩波講座アジア・太平洋戦争 1 なぜ、いまアジア・太平洋戦争か 倉沢 愛子, 杉原 達, 成田 龍一, テッサ・モーリス-スズキ, 油井 大三郎, 吉田 裕【編集委員】 2005 岩波書店 著書
3083 岸内閣の「東南アジア開発基金」構想とアジア諸国の反応 [大分大学教育福祉科学部研究紀要 27(1)] 鄭 敬娥 2005 大分大学教育福祉科学部 論文
3084 幣制改革と中国信用機構 [名古屋大学東洋史研究報告 29] 岡崎 清宜 2005 名古屋大学東洋史研究会 論文
3085 康熙末~雍正初年の長蘆塩課未納問題 [一橋論叢 134(6)] 鈴木 真 2005 一橋大学一橋学会 論文
3086 張家山漢簡「二年律令」盗律にみる磔刑の役割―諸侯王国を視野におく厳罰の適用― [史学雑誌 114(11)] 石岡 浩 2005 史学会 論文
3087 張家山漢簡『二年律令』訳注(4)―告律・捕律・亡律― [専修史学 38] 専修大学『二年律令』研究会 2005 専修大学歴史学会 論文
3088 張家山漢簡『二年律令』訳注(5)―収律・襍律・錢律・置吏律・均輪律・傳食律― [専修史学 39] 専修大学『二年律令』研究会 2005 専修大学歴史学会 論文
3089 慣習調査における「典」を巡る議論過程について [国家学会雑誌 118(11・12) 合併号] 西 英昭 2005 国家学会 論文
3090 憲法を求め続けた国家―中華民国― [成蹊法学 61] 光田 剛 2005 成蹊大学法学会 論文
3091 戊戌変法と畢永年―湖南維新派の思想と行動― [駒沢史学 64] 藤谷 浩悦 2005 駒沢史学会 論文
3092 戦後上海における公衆衛生事業の再編―防疫施設の接収管理問題を中心に― [一橋研究 29(4)] 福士 由紀 2005 一橋大学大学院 論文
3093 戦後日本占領と戦後改革 1 世界史の中の1945年 新装版 中村 政則, 天川 晃, 尹 健次, 五十嵐 武士【編】 2005 岩波書店 著書
3094 戦後日韓関係の展開 小此木 政夫, 張 達重【編著】 2005 慶應義塾大学出版会 著書
3095 新羅・伽耶社会の起源と成長 李 盛周【著】 ; 木村 光一【編訳】 ; 原 久仁子【共訳】 2005 雄山閣 著書
3096 日中戦争史論―汪精衛政権と中国占領地― 小林 英夫, 林 道生【著】 2005 御茶の水書房 著書
3097 日中戦争期間中の中国における「大アジア主義」―留日同学会の言論と活動を中心として― [駒沢史学 64] 趙 軍 2005 駒沢史学会 論文
3098 日本の朝鮮統治と国際関係―朝鮮独立運動とアメリカ 1910-1922― 長田 彰文【著】 2005 平凡社 著書
3099 日本軍のビルマでの戦争 [商学討究 56(1)] 倉田 稔 2005 小樽商科大学 論文
3100 日本軍の山西残留に見る戦後初期中日関係の形成 [一橋論叢 134(2)] 張 宏波 2005 一橋大学一橋学会 論文