※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-4. 村落・都市

3447件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
3061 菅浦文書—その史料批判と若干の問題によせて— [経済志林 31(2)] 関口 恒雄 1963 法政大学経済学会 論文
3062 近世日本の都市と商品流通をめぐって [経済評論 12(13)] 原田 伴彦 1963 日本評論新社 論文
3063 近世村落の成立と展開 [民族学研究 27(2)] 松本 雅明 1963 日本民族学会 論文
3064 近世村落の研究―伊香保・木暮金太夫八左衛門文書集― 森 毅【編著】 1963 芦書房 著書
3065 鎌倉時代の村落結合 [史林 46(6)] 大山 喬平 1963 史学研究会 論文
3066 長崎五町組考 [社会科学論叢 12] 小島 小五郎 1963 長崎大学学芸学部 論文
3067 響灘島嶼の社会構造 [社会学評論 13(4)] 星野 久 1963 日本社会学会 論文
3068 飯山藩における近世的農村構造の形成 [信濃 15(6-9)] 古川 貞雄 1963 信濃郷土研究会 論文
3069 高位生産力構造の基盤 [土地制度史学 5(3)] 高田 正規 1963 土地制度史学会 論文
3070 和泉の宮郷の分布と成立 [人文地理 14(6)] 大越 勝秋 1962 人文地理学会 論文
3071 善光寺堂庭町の発達 [社会経済史学 27(5)] 小林 計一郎 1962 社会経済史学会 論文
3072 地方都市 小林 時三郎,拝司 静夫【共著】 1962 弘前市 著書
3073 城下町プランにおける「地域制」の明治以降における変化と作用 [名古屋大学文学部研究論集(史学) 9] 矢守 一彦 1962 名古屋大学文学部 論文
3074 大和盆地に分布する小字「クラノマチ(ツボ)」の考察 [史林 45(1)] 足利 健亮 1962 史学研究会 論文
3075 封建的村落共同体と村掟(5・6)—丹波国保津村五苗集団の村落支配— [同志社法学 70,75] 井ケ田 良治 1962 同志社法学会 論文
3076 屯田兵村における集落形態の諸問題 [人文地理 14(6)] 増田 忠二郎 1962 人文地理学会 論文
3077 山野湖水の用益と村落共同体—近江国奥島に見る中世的発展の特殊性について— [ヒストリア 34] 畑井 弘 1962 大阪歴史学会 論文
3078 御母衣ダムの水没部落 [大分大学経済論集 13(4)] 武石 勉 1962 大分大学経済研究所 論文
3079 惣村結合と神社―歴史学と民俗学との交流の場としての宮座研究 [地方史研究 12(4)] 萩原 竜夫 1962 地方史研究協議会 論文
3080 戦後における村落の変貌過程 [農業経済研究 33(3)] 川本 彰 1962 農業経済学会 論文