※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-15. 交通・通信

3539件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
3061 近江商人と北前船—加州橋立浦の場合— [海事史研究 9] 牧野 隆信 1967 日本海事史学会 論文
3062 運輸革命の一側面—小運送車輌の導入・普及過程を中心として— [社会経済史学 33(2)] 黒崎 千晴 1967 社会経済史学会 論文
3063 鎌倉時代の交通 新城 常三【著】 1967 吉川弘文館 著書
3064 阪鶴鉄道の敷設をめぐって [兵庫史学 47] 宮川 秀一 1967 兵庫史学会 論文
3065 鳳凰丸昇平丸御軍艦諸記事について [海事史研究 9] 南波 松太郎,松木 哲,石井 謙治 1967 日本海事史学会 論文
3066 わが国郵便の近代化過程—主として欧米郵便制度の導入について— [交通文化 7] 高橋 善七 1966 交通史学会 論文
3067 中世関所の「阻害」についての一、二の疑問 [交通文化 6] 佐々木 銀弥 1966 交通史学会 論文
3068 中越鉄道敷設と地主層との関連 [富大経済論集 12(2)] 淡路 憲治 1966 富山大学経済学部経済学会・北陸経済研究所 論文
3069 五街道における関所史料採訪記 [交通文化 6] 大島 延次郎 1966 交通史学会 論文
3070 伏見船考 [地方史研究 16(5)] 泉雄 照正 1966 地方史研究協議会 論文
3071 内海産業と水運の史的研究 福尾 猛市郎【編】 1966 吉川弘文館 著書
3072 加賀藩の海運政策と伏木の船問屋—主として津留と問屋株の崩壊— [海事史研究 7] 高瀬 保 1966 日本海事史学会 論文
3073 助郷の形成過程に関する一見解 [交通文化 6] 丸山 雍成 1966 交通史学会 論文
3074 北海道北見地方における新郵便制度の発達と駅逓制度 [交通文化 7] 宇川 隆雄 1966 交通史学会 論文
3075 十組諸問屋と菱壇廻船 [関西大学経済論集 16(4・5) 合併号] 津川 正幸 1966 関西大学経済学会 論文
3076 国鉄阪和線払下げをめぐる地元の動向 [追手門経済論集 1(1)] 宇田 正 1966 追手門学院大学経済学会 論文
3077 大井川の徒渉制に対する反発丈献と徒渉制に対する卑見 [交通文化 6] 浅井 治平 1966 交通史学会 論文
3078 奥州道中脇街道(所謂原街道)について [地方史研究 16(5)] 高崎 寿 1966 地方史研究協議会 論文
3079 小倉の鉄道—大蔵線と小倉裏線— [記録 12] 小笠原 有之,奈良崎 博保 1966 小倉郷土会 論文
3080 尾張藩における船庄屋の特権とその任務—中村権右衛門のばあい— [海事史研究 7] 村瀬 正章 1966 日本海事史学会 論文