※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-10. 教学・文化史

5188件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
3021 近世以前における日本の社会と数学—社会変動の視点から— 井上 文夫【著】 2002 八千代出版 著書
3022 近世後期大坂の宮地芝居と三井寺 [ヒストリア 178] 斉藤 利彦 2002 大阪歴史学会 論文
3023 近世民衆の手習いと往来物 梅村 佳代【著】 2002 梓出版社 著書
3024 近世社会における文化の階層性—書肆の存在・活動形態から— [歴史学研究 768] 藤實 久美子 2002 歴史学研究会 論文
3025 近代日本における国民高等学校運動の系譜(7)—興農学園とその指導者たち— [広島修大論集(人文編) 43(1)] 宇野 豪 2002 広島修道大学人文学会 論文
3026 近代日本農村における農民の教育と学習—農事改良と農事講習会を通して— 手打 明敏【著】 2002 日本図書センター 著書
3027 邑久町史 文化財編 邑久町史編纂委員会【編】 2002 邑久町 著書
3028 隋書の謎を解く(上・下)—聖徳太子は存在したか?— [西日本文化 382,383] 橋本 昭雄 2002 西日本文化協会 論文
3029 高等商業学校における朝鮮語教育 [史学研究 236] 山田 寛人 2002 広島史学研究会 論文
3030 1876年フィラデルフィア万国博覧会と日本—参加過程・状況を中心に— [中央史学 24] 関根 仁 2001 中央史学会 論文
3031 1920・30年代におけるわが国のシュタイナー教育思想理解とナショナリズムとの関係(1)—入澤宗壽の文化教育学理解を中心に— [下関市立大学論集 45(2)] 衞藤 吉則 2001 下関市立大学学会 論文
3032 「人権としての教育」論はどこまできたか—人権規約教育権の一般注釈(General Comment No.13)について— [部落問題研究 155] 八木 英二 2001 部落問題研究所 論文
3033 「同化」の同床異夢—日本統治下台湾の国語教育史再考— 陳 培豊【著】 2001 三元社 著書
3034 「琉球貿易図屏風」の成立について—下貼文書の検討から— [研究紀要 34] 岩崎 奈緒子 2001 滋賀大学経済学部附属史料館 論文
3035 「田舎新聞」の発足をめぐる23の問題 [大分県地方史 182] 野田 秋生 2001 大分県地方史研究会 論文
3036 「社会教育」官僚の登場 [九州史学 129] 福島 寛之 2001 九州史学研究会 論文
3037 『婦女新聞』誌上講習における被服製作の指導法—考案服の型紙と技術面の特徴— [岐阜大学教育学部研究報告(人文科学) 49(2)] 夫馬 佳代子,新倉 陽子 2001 岐阜大学教育学部 論文
3038 『婦女新聞』誌上講習における被服製作指導の背景—改良運動への取り組みと変遷に関する資料— [岐阜大学教育学部研究報告(人文科学) 49(2)] 夫馬 佳代子 2001 岐阜大学教育学部 論文
3039 ポスターの社会史—大原社研コレクション— 梅田 俊英【著】 ; 法政大学大原社会問題研究所【編】 2001 ひつじ書房 著書
3040 メディアの編成、知の編制—初期放送における「英語」と「国語」の節合過程と2つの「共通語」の政治学— [思想 921] 山口 誠 2001 岩波書店 論文