※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-2. 古代史

3748件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2901 多元的古代の成立—邪馬臺国の方法とその展開— [史学雑誌 91(7)] 古田 武彦 1982 史学会 論文
2902 天暦3年の「神祇官勘文」の一考察 [史泉 57] 二宮 正彦 1982 関西大学史学会 論文
2903 履仲・反正朝から允恭朝へ [専修史学 14] 森 幸一 1982 専修大学歴史学会 論文
2904 山部親王の立太子と官人 [史観 106] 福井 俊彦 1982 早稲田大学史学会 論文
2905 弥生後期型甕から布留型甕へ—製作技法の変遷を中心にして— [ヒストリア 97] 米田 文孝 1982 大阪歴史学会 論文
2906 律令官人制と貴族 [史学研究 155] 宇根 俊範 1982 広島史学研究会 論文
2907 扶桑略記所載の善珠・明一の卒伝について—日本後紀逸文の可能性— [下関市立大学論集 26(1)] 平野 博之 1982 下関市立大学学会 論文
2908 日本古代の嫡女について [史観 107] 児島 恭子 1982 早稲田大学史学会 論文
2909 日本書紀・続日本紀と中国編年体史書—2・3の問題をめぐって— [国学院雑誌 83(11)] 松木 裕美 1982 国学院大学 論文
2910 淀川左岸の複合遺跡—枚方市交北城ノ山遺跡— [ヒストリア 97] 瀬川 芳則,桑原 武志〔ほか〕 1982 大阪歴史学会 論文
2911 藤原宮の四至について—調査と現況— [日本歴史 12] 佐藤 興治 1982 日本歴史学会 論文
2912 魏志倭人伝検討のための二、三の視角 [国学院雑誌 83(11)] 鈴木 靖民 1982 国学院大学 論文
2913 2基の「竪穴式石室」—横穴式石室の伝播に関連して— [史泉 55] 土生田 純之 1981 関西大学史学会 論文
2914 「沙門」論—持統紀編纂の意識— [史艸 22] 新川 登亀男 1981 日本女子大学史学研究会 論文
2915 「豊後国司年表」考証 [大分県地方史 101] 若杉 晶昭 1981 大分県地方史研究会 論文
2916 ミヤケの起源と本質 [日本史研究 221] 本位田 菊士 1981 日本史研究会 論文
2917 三河・尾張における弥生文化の成立—水神平式土器の成立過程について— [駿台史学 52] 石川 日出志 1981 駿台史学会 論文
2918 上野三碑管見 [群馬県史研究 13] 東野 治之 1981 群馬県史編さん委員会 論文
2919 伝承と古代史—鍛鉄の刀劔の威力— 山田 平【著】 1981 山田 平 著書
2920 倭国王武の上表文について [史林 64(1)] 湯浅 幸孫 1981 史学研究会 論文