※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-10. 教学・文化史

5188件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2781 紅花(べにばな) (ものと人間の文化史 121) 竹内 淳子【著】 2004 法政大学出版局 著書
2782 絵師 山口南嶺―その光と影― [西日本文化 405] 板橋 皓世 2004 西日本文化協会 論文
2783 織田作之助が描き遺したかった街 [大阪の歴史 64] 高橋 俊郎 2004 大阪市史編纂所 論文
2784 職業と選抜の歴史社会学─国鉄と社会諸階層 吉田 文, 広田 照幸【編】 2004 世織書房 著書
2785 肖像としての源頼朝 [立正史学 96] 黒田 日出男 2004 立正大学史学会 論文
2786 臨時教育審議会の学校体系改革論とその後の政策展開 [武蔵大学人文学会雑誌 35(3)] 渡部 蓊 2004 武蔵大学人文学会 論文
2787 自由民権百年運動から20年を経て―感懐と研究状況・課題をめぐる覚書― [自由民權 : 町田市立自由民権資料館紀要 17] 安在 邦夫 2004 町田市立自由民権資料館 論文
2788 薩藩武芸文化探検―文亀から元禄にかけて― [東京大学史料編纂所研究紀要 14] ペルザー・ロブ 2004 東京大学史料編纂所 論文
2789 裏松本『神明鏡』の書写にみる戦国期東国文化 [古文書研究 59] 藤原 重雄 2004 日本古文書学会 論文
2790 訓讀「觀光日本」—漢文で讀む吉利支丹列傳— [長崎総合科学大学紀要 44(2)] 石井 望 2004 長崎総合科学大学 論文
2791 記憶される学校の空間要素とその特性―尼崎市立開明小学校を事例として― [地域史研究 34(1)] 伊藤 昭裕 2004 尼崎市立地域研究史料館 論文
2792 講座日本の民俗学 11 民俗学案内 赤田 光男ほか【シリーズ編】 ; 福田 アジオ【編】 2004 雄山閣 著書
2793 謝氷瑩と中国文学研究会―竹内好、武田泰淳との交誼を中心に― [人文学報 352] 趙 暉 2004 東京都立大学人文学部 論文
2794 資料:女性・子どもの危急対応と社会資源(2)―新宿1946~1954の検討を中心に― [愛媛大学教育学部紀要(人文・社会科学) 36(2)] 田中 弘子 2004 愛媛大学教育学部 論文
2795 資料が語る戦時下の暮らし―太平洋戦争下の日本:昭和16年~20年― 羽島 知之【編著】 ; 麻布プロデュース【編集・構成】 2004 麻布プロデュース 著書
2796 近世の学びと遊び 竹下 喜久男【著】 2004 佛教大学通信教育部 著書
2797 近世日本の書物知と仏教諸宗 [史学研究 244] 引野 亨輔 2004 広島史学研究会 論文
2798 近世末期芸州漢学塾の寄宿生活—実家との連絡— [長崎大学教育学部社会科学論叢 64] 鈴木 理恵 2004 長崎大学教育学部 論文
2799 近代天皇制とキリスト教系学校—基督教々育同盟会と文部省訓令第十二号を中心として— [西南学院大学国際文化論集 18(2)] 塩野 和夫 2004 西南学院大学学術研究所 論文
2800 近代日本と仏蘭西─10人のフランス体験 三浦 信孝【編】 2004 大修館書店 著書