※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-25. 災異・食料問題

718件見つかりました。
表示数 表示順
Page
1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 30 36
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
261 近世後期木曽山挊の村における構造変化―尾張藩林政と幕末時代状況を中心に― [徳川林政史研究所研究紀要 45] 大崎 晃 2011 徳川黎明会 論文
262 関東大震災の社会史 北原 糸子【著】 2011 朝日新聞出版 著書
263 関東大震災復興期から日中戦争期における横浜港の港湾行政 [熊本学園大学経済論集 17(1・2) 合併号] 香川 正俊 2011 熊本学園大学経済学会 論文
264 震災復興後藤新平の120日―都市は市民がつくるもの― 後藤新平研究会【編著】 2011 藤原書店 著書
265 高島鞆之助と堀内利国 [追手門経済論集 46(1)] 三﨑 一明 2011 追手門学院大学経済学会 論文
266 18-19世紀仙台藩の災害と社会―別所万右衛門記録― 佐藤 大介【編】 2010 東北大学東北アジア研究センター 著書
267 さむらい達の天保飢饉─仙台藩の天保四・五年飢饉と藩士・藩官僚─ [国史談話会雑誌 50] 佐藤 大介 2010 東北大学国史談話会 論文
268 戦後改革・経済復興期Ⅰ 戦後日本の食料・農業・農村 第2巻(Ⅰ) 戦後日本の食料・農業・農村編集委員会【編】 2010 農林統計協会 著書
269 日本の中世後半期に於ける災害対処の文化史―新潟県域に於ける事例の検出と人々の災害観を中心として― [新潟産業大学経済学部紀要 38] 小林 健彦 2010 新潟産業大学東アジア経済文化研究所 論文
270 昭和恐慌期の貧困救済―救護法と方面委員― [歴史評論 719] 菅沼 隆 2010 歴史科学協議会 論文
271 疫病と古代国家―国分寺の展開過程を中心に― [歴史評論 728] 有富 純也 2010 歴史科学協議会 論文
272 縄文時代の考古学 4 人と動物の関わりあい―食料資源と生業圏― 小杉 康,谷口 康浩,西田 泰民,水ノ江 和同,矢野 健一【編】 2010 同成社 著書
273 豪農と備荒貯蓄―三河国設楽郡稲橋村古橋家を事例に― [立正史学 107] 栗原 健一 2010 立正大学史学会 論文
274 近世農村社会における天然痘の伝播過程―出羽国中津川郷を事例として― [地理学評論 83(3)] 渡辺 理絵 2010 日本地理学会 論文
275 近代大阪のペスト流行にみる衛生行政の展開と医療・衛生環境 [歴史評論 726] 廣川  和花 2010 歴史科学協議会 論文
276 近代日本の地域医療と公立病院 [歴史評論 726] 高岡  裕之 2010 歴史科学協議会 論文
277 飢饉・市場経済・村落社会―天保の凶作からみた上塩尻村― (近世上田領上塩尻村の総合研究 別巻) 長谷部 弘,高橋 基泰,山内 太【編】 2010 刀水書房 著書
278 1879年コレラ流行時の有力船主による防疫活動―宮林彦九郎家の事例― [社会経済史学 75(3)] 二谷 智子 2009 社会経済史学会 論文
279 『慶長日件録』の慶長三陸津波関連記事―地震学に果たすべき歴史学の役割― [史叢 80] 下川 雅弘 2009 日本大学史学会 論文
280 中世の人と自然の関係史 水野 章二【著】 2009 吉川弘文館 著書