※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-12. 工業

4141件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2701 昭和戦前期三菱重工の自動車製造事業—再進出とその挫折— [大阪大学経済学 35(1)] 柴 孝夫 1985 大阪大学経済学部 論文
2702 時計工業の発達 内田 星美【著】 1985 服部セイコー 著書
2703 有田焼の生成・発展と流通構造(1)—その若干の素描— [九州文化史研究所紀要 30] 丸山 雍成 1985 九州大学九州文化史研究施設 論文
2704 有田皿山における酒請制と肴請制について [九州史学 83] 池田 史郎 1985 九州史学研究会 論文
2705 東京城南地域における中小機械金属工業の新たな展開 [社会科学 36] 関 満博 1985 同志社大学人文科学研究所 論文
2706 東海電気工事40年史 社史編集委員会【編】 1985 東海電気工事 著書
2707 泉大津市史紀要 第9号 大阪府泉北郡大津機業研究 岸原 吉次郎【著】 ; 泉大津市史編纂室【編】 1985 泉大津市教育委員会 著書
2708 産業構造の変化と鉄鋼事業所—『工業統計表』の分析から— [社会科学 36] 岡本 博公 1985 同志社大学人文科学研究所 論文
2709 第二次大戦前の日本における中小企業政策の展開(2・3) [研究季報 32(3・4)] 三宅 順一郎 1985 奈良県立短期大学商経科 論文
2710 第二次大戦後における中小企業政策の展開—戦後復興から自立経済へ— [研究季報 33(1)] 三宅 順一郎 1985 奈良県立短期大学商経科 論文
2711 絹綿交織物産地の形成過程—満洲柞蚕糸と賃機による後進機業地見附の産地形成— [社会経済史学 50(5)] 大島 栄子 1985 社会経済史学会 論文
2712 織物業の発展と寄生地主制—明治期における尾西地方の実証的研究— 塩澤 君夫,近藤 哲生【編】 1985 御茶の水書房 著書
2713 自動車工業における外注管理政策・「併注政策」の進展と「階層企業構造」(1・2) [立命館経営学 24(2・3)] 松井 敏邇 1985 立命館大学経営学会 論文
2714 自動車工業の技術形成と社会(1・2)—旧陸軍統制系ディーゼル自動車工業と鉄道車輌用内燃機関工業との関連を中心に(5・6)— [大阪市大論集 47,48] 山岡 茂樹 1985 大阪市立大学大学院 論文
2715 長谷川香料80年史 長谷川香料株式会社【編】 1985 長谷川香料 著書
2716 阪神電鉄の明治・大正期における電灯・電力事業 [地域史研究:尼崎市史研究紀要 15(1)] 田中 龍造 1985 尼崎市立地域研究史料館 論文
2717 高度経済成長期の大阪瓦斯株式会社 [経営研究 36(1)] 安部 誠治 1985 大阪市立大学商学部経営研究会 論文
2718 麟麟麦酒の歴史 続戦後編 麒麟麦酒株式会社【編】 1985 麒麟麦酒 著書
2719 1920年代の鉄鋼政策と日本鉄鋼業—製鉄合同問題を中心として— [土地制度史学 26(3)] 岡崎 哲二 1984 土地制度史学会 論文
2720 1930年代における日本硫安工業の展開過程(下) [産業経済研究 25(1)] 鈴木 恒夫 1984 久留米大学産業経済研究会 論文