※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-10. 教学・文化史

5188件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2621 記録史料の保存利用と歴史教育の接点を求めて―「情報連携」から「行動連携」へ― [大分県地方史 192] 佐藤 晃洋 2005 大分県地方史研究会 論文
2622 読み継がれる越後騒動―「越後騒動通夜物語」と「越後騒動日記」― [一橋論叢 134(4)] 佐藤 宏之 2005 一橋大学一橋学会 論文
2623 農村における編纂物とその社会的機能 [一橋論叢 134(4)] 工藤 航平 2005 一橋大学一橋学会 論文
2624 農村舞台から芝居小屋へ─信州における劇場転換期の一様相─ [長野県立歴史館研究紀要 11] 伊藤 友久 2005 長野県立歴史館 論文
2625 農業雑誌の受容と実戦―南多摩郡平尾村 鈴木静蔵の事例を中心に― [一橋論叢 134(4)] 福澤 徹三 2005 一橋大学一橋学会 論文
2626 近世庶民教育と出版文化―「往来物」制作の背景― 丹 和浩【著】 2005 岩田書院 著書
2627 近世末期における神主家の後継者教育 [長崎大学教育学部社会科学論叢 67] 鈴木 理恵 2005 長崎大学教育学部 論文
2628 近世柔術の成立過程に関する研究—関口新心流・関口氏心と良移心当流・福野正勝について— [天理大学学報 56(3)] 篠原 信一 2005 天理大学 論文
2629 近世漢字文化と日本語 村上 雅孝【著】 2005 おうふう 著書
2630 近代交流史と相互認識 2 日帝支配期 宮嶋 博史,金 容徳【編著】 2005 慶應義塾大学出版会 著書
2631 近代日本の夜間中学 三上 敦史【著】 2005 北海道大学図書刊行会 著書
2632 近代日本の成立―西洋経験と伝統― 西村 清和, 高橋 文博【編】 2005 ナカニシヤ出版 著書
2633 近代日本の文部省人事構造―明治中後期における「教育畠」の形成― [史林 88(3)] 鄭 賢珠 2005 史学研究会 論文
2634 近代日本の精神形成史の研究 福岡女子大学近代日本研究会【編】 2005 福岡女子大学近代日本研究会 著書
2635 近代日本の身装文化―「身体と装い」の文化変容― 高橋 晴子【著】 2005 三元社 著書
2636 近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史的研究 船寄 俊雄, 無試験検定研究会【編】 2005 学文社 著書
2637 近藤徳太郎―織物教育の先覚者― 前澤 輝政【著】 2005 中央公論事業出版 著書
2638 進学先としての陸軍士官学校―明治・大正・昭和期の入学難易度と志向地域差― [史学雑誌 114(12)] 武石 典史 2005 史学会 論文
2639 遺産を移植する—戦後日本のサークル運動の影響— [思想 980] ウエズリー・ササキ・ウエムラ ; 門田 健一【訳】 2005 岩波書店 論文
2640 都市文化の自立的形成とその要因─1970年代前半までの西宮市民の文化活動を通して─ [市史研究にしのみや 6] 竹内 利江 2005 西宮市市史編集室 論文