※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-2. 古代史

3748件見つかりました。
表示数 表示順
Page
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
241 祢軍墓誌の「日本」と「風谷」 [日本歴史 779] 西本 昌弘 2013 日本歴史学会 論文
242 福岡県下の史跡公園に見る弥生・古墳の暮らし [西日本文化 465] 武末 純一 2013 西日本文化協会 論文
243 竪穴式石槨の構築原理の変化 [ヒストリア 241] 山田 暁 2013 大阪歴史学会 論文
244 紀氏の研究―紀伊国造と古代国家の展開― 寺西 貞弘【著】 2013 雄山閣 著書
245 縄文時代における製塩行為の復元―茨城県広畑貝塚採集の白色結核体の生成過程と土器製塩― [駿台史学 149] 阿部 芳郎,河西 学,黒住 耐二,吉田 邦夫 2013 駿台史学会 論文
246 船木氏小論―能登を中心として― [地方史研究 63(1)] 笹川 尚紀 2013 地方史研究協議会 論文
247 行基集団と『瑜伽師地論』―『瑜伽師地論』伝来の意味― [専修史学 54] 角田 洋子 2013 専修大学歴史学会 論文
248 西日本型双脚輪状文形埴輪の成立の背景を考える [東海史学 47] 加藤 俊平 2013 東海大学史学会 論文
249 賀茂別雷神の誕生―山背の地と賀茂神― [寧楽史苑 58] 西村 さとみ 2013 奈良女子大学史学会 論文
250 賀茂祭の成立と律令国家 [史学研究 278] 横田 美緒 2013 広島史学研究会 論文
251 近畿地方における弥生時代の水利関係と水田構成の変遷 [待兼山論叢(史学篇) 47] 大庭 重信 2013 大阪大学大学院文学研究科 論文
252 遼代を中心とした染織品に見る文様の変遷について―中国出土裂と日本伝来の錦の比較から― [人文論究 62(4)] 福本 有寿子 2013 関西学院大学人文学会 論文
253 金峯山出土と伝えられる二面の鏡像について [専修史学 54] 大塚 幹也 2013 専修大学歴史学会 論文
254 金液丹と禅師―仁明天皇の道教的長生法実践とその背景― [日本歴史 776] 増尾 伸一郎 2013 日本歴史学会 論文
255 長岡京の歴史考古学研究 國下 多美樹【著】 2013 吉川弘文館 著書
256 青森県史 資料編 考古2 縄文後期・晩期 青森県史編さん考古部会【編】 2013 青森県 著書
257 非実用品の抽出―古墳時代における農具鉄製刃先の基礎研究― [駿台史学 148] 河野 正訓 2013 駿台史学会 論文
258 非常時と女帝の宮都―性別により左右の配置が逆になる― [信濃 65(4)] 柳沢 賢次 2013 信濃史学会 論文
259 須恵器からみた横穴墓と官衙―多賀城以前の仙台平野南部について― [歴史 121] 川口 亮 2013 東北史学会 論文
260 養老3年の軍団減定・停止とその復旧 [日本歴史 781] 松本 政春 2013 日本歴史学会 論文