※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-2. 古代史

3748件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2561 正倉院文書に見える「奉請」 [ヒストリア 126] 太平 聡 1990 大阪歴史学会 論文
2562 祓論ノート・平安京大祓の場の分析 [三田学会雑誌 82(特別号)] 山本 幸司 1990 慶応義塾経済学会 論文
2563 神宮祭祀と天皇祭祀—神宮3節祭由貴大御饌神事と神今食・新嘗祭の祭祀構造— [国学院雑誌 91(7)] 小松 馨 1990 国学院大学 論文
2564 秦野市史 通史1 総説・原始・古代・中世 1990 秦野市 著書
2565 縄文時代の木の文化をめぐって—木器と低地遺跡の研究— [歴史手帖 18(5)] 堀越 正行 1990 名著出版社 論文
2566 縄文時代中期勝坂式・阿玉台式土器成立期における竪穴住居の分析—地域文化成立過程の考古学的研究— [信濃 42(10)] 小林 謙一 1990 信濃史学会 論文
2567 腕輪形石製品の成立 [待兼山論叢(史学篇) 24] 北條 芳隆 1990 大阪大学文学部 論文
2568 藤ノ木古墳に見る先端技術と文化交流 [経済人 44(3)] 樋口 隆康 1990 関西経済連合会 論文
2569 飛鳥—その光と影— 直木 孝次郎【著】 1990 吉川弘文館 著書
2570 魏志倭人伝にみえる播磨・畿内の二一国名 [ヒストリア 127] 西本 昌弘 1990 大阪歴史学会 論文
2571 10-11世紀の位録制と不堪佃田制 [日本歴史 489] 佐々木 宗雄 1989 日本歴史学会 論文
2572 5世紀における摂津・河内の開発と渡来人 [ヒストリア 125] 田中 清美 1989 大阪歴史学会 論文
2573 「日出処天子」と「日没処天子」に関する一考察—栗原朋信博士「傾斜説」を中心に— [日本史研究 327] 石 暁軍,王 小林【訳】 1989 日本史研究会 論文
2574 『日本霊異記』の社会経済史的研究序説(下) [早稲田経済学研究 30] 太田 愛之 1989 早稲田大学大学院経済学研究科経済学研究会 論文
2575 ワケ・トモ考—獲加多支鹵大王世の刀剣銘に寄せて— [歴史評論 476] 川井 石寿 1989 歴史科学協議会 論文
2576 出雲風土記とその社会 佐野 正巳【著】 1989 雄山閣出版 著書
2577 前期難波宮内裏西方官衙の検討 [ヒストリア 124] 積山 洋 1989 大阪歴史学会 論文
2578 加能史料 平安Ⅳ 加能史料編纂委員会【編】 1989 石川県 著書
2579 古代史論集 下 直木孝次郎先生古稀記念会【編】 1989 塙書房 著書
2580 古墳時代の共同墓地—密集型土壙群の評価について— [待兼山論叢(史学篇) 23] 福永 伸哉 1989 大阪大学文学部 論文