※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-10. 教学・文化史

5188件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
221 市場社会主義論争の意義―経済学の競合的学派の諸相から― [愛知大学経済論集 204,205 合併号] 塚本 恭章 2017 愛知大学経済学会 論文
222 形成期ないし変革期における税務会計研究―先行研究を敷衍して― [立教経済学研究 70(4)] 平松 智史 2017 立教大学経済学研究会 論文
223 愛知県史 資料編5 考古5 鎌倉~江戸 愛知県史編さん委員会【編】 2017 愛知県 著書
224 戦前日本の家具・インテリア―『近代家具装飾資料』でよみがえる帝都の生活― 上巻 新井 竜治【編】 2017 柏書房 著書
225 戦前期早稲田・慶應の経営―近代日本私立高等教育機関における教育と財務の相克― 戸村 理【著】 2017 ミネルヴァ書房 著書
226 戦時下の企業内技術者教育―アジア・太平洋戦争下の「技術員」速成を中心に― [社会経済史学 82(4)] 佐竹 康扶 2017 社会経済史学会 論文
227 戦時下の首里と中城御殿―国土が戦場になったとき― [沖縄史料編集紀要 40] 真栄平 房昭 2017 沖縄県教育委員会 論文
228 折口信夫の民俗学—柳田國男からの示唆— [国学院雑誌 118(4)] 小川 直之 2017 国学院大学 論文
229 探訪 ニッポンの金融史(47) [金融ジャーナル 58(1)] 落合 功 2017 金融ジャーナル社 論文
230 探訪 ニッポンの金融史(58) [金融ジャーナル 58(12)] 落合 功 2017 金融ジャーナル社 論文
231 旅と行商の経験がもたらした「身体的知恵」の民俗認知経済学―近江商人と石門心学の商人道および漂泊民・定住民による社会変動メカニズム― [青山経済論集 68(4)] 中込 正樹 2017 青山学院大学経済学会 論文
232 旅人の属性にみる名所見物の特徴—武蔵国から京都への旅日記を事例として— [人文地理 69(2)] 谷崎 友紀 2017 人文地理学会 論文
233 日下部與市先生―わが国公認会計士監査の底流にある思考― [企業会計 69(1)] 脇田 良一 2017 中央経済社 論文
234 日本における経営学の歴史と現在 [経営論集 64(4)] 片岡 信之 2017 明治大学経営学研究所 論文
235 日本の労働科学論者における時短問題—藤林敬三の所説を中心として― [追手門経済論集 51(2)] 吉井 紀夫 2017 追手門学院大学経済学会 論文
236 日本刀の記録の歴史と今後の展望—押形の再評価について— [国学院雑誌 118(11)] 井本 悠紀 2017 国学院大学 論文
237 日本新聞公社の設立と空襲下の新聞統制 [日本歴史 828] 佐藤 純子 2017 日本歴史学会 論文
238 日本民俗学が論じた沖縄—1970年代前後の反省の文脈を中心に— [国学院雑誌 118(4)] 武井 基晃 2017 国学院大学 論文
239 日本民俗学と國學院大學—歴史と伝統に学び未来へつなぐ— [国学院雑誌 118(4)] 新谷 尚紀 2017 国学院大学 論文
240 明治期中学校の学校紛擾とその発生要因—沖縄県尋常中学校ストライキの事例— [滋賀大学教育学部紀要 66] 太田 拓紀 2017 滋賀大学教育学部 論文