※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-8. 漁業・水産

970件見つかりました。
表示数 表示順
Page
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 30 40 49
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
221 益田家文書に見る浦方制度(下)―益田家給領と周辺諸浦の漁場争論を中心に― [山口経済学雑誌 56(1)] 木部 和昭 2007 山口大学経済学会 論文
222 益田家文書に見る浦方制度―益田家給領と周辺諸浦の漁場争論を中心に― [山口経済学雑誌 55(5)] 木部 和昭 2007 山口大学経済学会 論文
223 真珠産業史―真円真珠発明100年記念― 真珠新聞社【著作制作】 2007 日本真珠振興会 著書
224 石干見(いしひみ)―最古の漁法― (ものと人間の文化史 135) 田和 正孝【編】 2007 法政大学出版局 著書
225 糸満漁師たちの「天気を読む」知識―体験に裏付けられたものとして知識を記述する試み― [日本民俗学 250] 三田 牧 2007 日本民俗学会 論文
226 縄文時代の考古学 5 なりわい―食料生産の技術― 小杉 康,谷口 康浩,西田 泰民,水ノ江 和同,矢野 健一【編】 2007 同成社 著書
227 身分的周縁と近世社会 2 海と川に生きる 斎藤 善之【編】 2007 吉川弘文館 著書
228 近世の漁業構造と周縁社会 [部落問題研究 181] 後藤 雅知 2007 部落問題研究所 論文
229 近世西海捕鯨業における鯨組の諸断面―益冨組・中尾組について― [九州文化史研究所紀要 50] 秀村 選三 2007 九州大学附属図書館付設記録資料館九州文化史資料部門 論文
230 韓国の石干見に関する覚え書き [関西学院史学 34] 田和 正孝 2007 関西学院大学史学会 論文
231 1910年代における澎湖列島北部の石干見漁業―台湾総督府文書石滬漁業権申請書類の分析を通じて― [人文地理 58(1)] 田和 正孝 2006 人文地理学会 論文
232 「外務省記録」にみる山東省青島と山口県漁業 [山口県史研究 14] 木京 睦人 2006 山口県 論文
233 国際捕鯨委員会と商業捕鯨の禁止 [日本法学 71(4)] 喜多 義人 2006 日本大学法学会 論文
234 埋立と漁業世帯の経済状態―戦後の川崎市のノリ養殖業を事例に― [漁業経済研究 50(3)] 山内 昌和,除本 理史,香川 雄一 2006 漁業経済学会 論文
235 戦後日本塩業史 復刻版 日本専売公社【編】 2006 海路書院 著書
236 捕鯨問題の歴史社会学―近現代日本におけるクジラと人間― 渡邊 洋之【著】 2006 東信堂 著書
237 日本塩業史 上巻 復刻版 日本専売公社【編】 2006 海路書院 著書
238 日本塩業史 下巻 復刻版 日本専売公社【編】 2006 海路書院 著書
239 日魯漁業塩魚の「計画的流通」 [立教経済学研究 59(3)] 高 宇 2006 立教大学経済学研究会 論文
240 明治後期の千葉県における揚繰網の登場と発展─漁具改良と普及に貢献した漁業家たち─ [千葉県史研究 14] 松浦 眞二 2006 千葉県史料研究財団 論文