※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第五部 [西洋経済史] 5-13. 政治・法制

7177件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2341 M・アーノルドの「グラント将軍」とアメリカ文明の形成 [大東文化大学紀要(社会科学・自然科学) 44] 渡辺 栄太郎 2006 大東文化大学 論文
2342 Pragmatische Sanktionの制定の背景について―マリア・テレジアのハプスブルク君主国の継承の意味に関して― [日本法学 71(3)] 槇 裕輔 2006 日本大学法学会 論文
2343 Research on Macartrey Embassy to China in Multiple Visual Angles I: In the Diplomatic History Angle [愛知論叢 81] 郭 晶 2006 愛知大学大学院院生協議会 論文
2344 Russia In East Asia: From Imperialist Pursuits in the "19th Century to the post-Soviet Uncertainty" [法政大学大学院紀要 56] スヴェトラーナ ヴァンシリューク 2006 法政大学大学院 論文
2345 The Evolution of the Australia‐Japan Relations in 1945-80: Building Foundations for the Partnership in Asia Pacific Regionalism [同志社法学 58(4)] TAKASHI, Terada 2006 同志社法学会 論文
2346 The Franco-Japanese Collaboration in Indochina and Vietnamese Pro-Japanese Organizations [亜細亜研究 49(4)] NHO, Young soon 2006 高麗大学校亜細亜問題研究所 論文
2347 〈戦争の神話化〉〈戦争の記憶〉―一ドイツ少女の第一次世界大戦日記を手がかりに― [駿台史学 127] 三宅 立 2006 駿台史学会 論文
2348 「ウェールズ法」ブレギウリッド版(18) [国学院経済学 55(1)] 永井 一郎 2006 国学院大学経済学会 論文
2349 「ナチズムの過去」を次世代へ―ドイツの元ナチ強制収容所記念遺跡の教育活動を中心に― [歴史評論 671] 飯田 収治 2006 歴史科学協議会 論文
2350 「ハンザ」と近代国際法の交錯(1)―17世紀以降の欧州「国際」関係の実相― [法学研究 79(4)] 明石 欽司 2006 慶応義塾大学法学研究会 論文
2351 「ハンザ」と近代国際法の交錯(2・完)―17世紀以降の欧州「国際」関係の実相― [法学研究 79(5)] 明石 欽司 2006 慶応義塾大学法学研究会 論文
2352 「代表」(VertreterとRepräsentation) [日本法学 72(2)] 齋藤 康輝 2006 日本大学法学会 論文
2353 「大戦」とフランス経済社会の再編 [歴史と経済 191] 廣田 功 2006 政治経済学・経済史学会 論文
2354 「帝国」の国際政治学―冷戦後の国際システムとアメリカ― 山本 吉宣【著】 2006 東信堂 著書
2355 「日英同盟」協約交渉とイギリス外交政策 藤井 信行【著】 2006 春風社 著書
2356 「植民地責任論」試論―ヘレロ補償問題を手がかりに― [歴史評論 677] 永原 陽子 2006 歴史科学協議会 論文
2357 「法体系の交代」理論をもとめて―ケルゼン・ハート二つの革命論― [法学 69(6)] 阿部 信行 2006 東北大学法学会 論文
2358 「舌の人」について―「ウェールズ法」の証人(2)― [国学院経済学 54(3・4) 合併号] 永井 一郎 2006 国学院大学経済学会 論文
2359 『テオドシウス法典Codex Theodosianus』第3巻第16章第2法文について―嫁資の機能と離婚原因の存否― [法学論叢 158(5・6) 合併号] 林 信夫 2006 京都大学法学会 論文
2360 『マインツ市平和法典』(D)(Das Friedensbuch der Stadt Mainz(D))(1437~1444年)訳・註釈(1) [史淵 143] 神寶 秀夫 2006 九州大学大学院人文科学研究院 論文