※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-4. 村落・都市

3447件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2321 近世江戸周辺農村の機能と性格—武州野方領の分析を中心に— [徳川林政史研究所研究紀要 昭和 58] 大石 学 1984 徳川黎明会 論文
2322 近世泉州南郡塔原村の農村経済 [調査と研究 15(1)] 三浦 忍 1984 長崎県立国際経済大学国際文化経済研究所 論文
2323 近世農村史の研究 安藤 精一【著】 1984 清文堂出版 著書
2324 郷戸制と村落 [大阪学院大学人文自然論叢 11] 中田 興吉 1984 大阪学院大学人文自然学会 論文
2325 都市計画の思想—平安京の方位神を中心として— [近畿大学商経学叢 31(特別号)] 後藤 文利 1984 近畿大学商経学会 論文
2326 金森寺内町について—関係史料の再検討— [史林 67(4)] 小島 道裕 1984 史学研究会 論文
2327 静岡市と姫路市の過去と現在についての比較地理学的研究 [近畿大学商経学叢 31(特別号)] 藤岡 謙二郎 1984 近畿大学商経学会 論文
2328 1920年代大阪周辺農村の構造 [ヒストリア 101] 高島 敏彦 1983 大阪歴史学会 論文
2329 ある〈村落〉考—豊後高田市大曲地区の場合— [大分県地方史 108] 後藤 宗俊 1983 大分県地方史研究会 論文
2330 ファシズムの空間と象徴 Ⅱ—大東亜の新様式— [人文学報 55] 井上 章一 1983 京都大学人文科学研究所 論文
2331 下水道史 1983 埼玉県川口市下水道部 著書
2332 下流域にみる近世の最上川と周辺農村 [地方史研究 33(4)] 本間 勝喜 1983 地方史研究協議会 論文
2333 中世惣村の変貌—紀伊国粉河寺領東村— [日本歴史 421] 薗部 寿樹 1983 日本歴史学会 論文
2334 中世村落の構造とその変容過程—「小村=散居型村落」論の歴史地理学的再検討— [史林 66(3)] 吉田 敏弘 1983 史学研究会 論文
2335 享保末年の山家組湯原村—戸田家治世初期の宗門改帳ノート— [信濃 35(8)] 金井 圓 1983 信濃史学会 論文
2336 京都中世都市史研究 高橋 康夫【著】 1983 思文閣出版 著書
2337 佐賀藩村落構造に関する一考察—村と知行地— [西南地域史研究 5] 長野 暹 1983 西南地域史研究会 論文
2338 共有地と集落組織・その解体と再編成—岩手県松尾村調査から— [農業総合研究 37(1)] 川口 諦 1983 農林水産省農業総合研究所 論文
2339 大坂三郷の形成過程 [大阪の歴史 9] 矢内 昭 1983 大阪市史編纂所 論文
2340 大坂高麗橋三丁目の「水帳」と「毎月家持借屋人別判形帳」並びに三井両替店譲り替史料 [三井文庫論叢 17] 賀川 隆行,樋口 知子 1983 三井文庫 論文